- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 外
- 時間割コード
Course Code - 15141
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 中国語理解1
(LC104) - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/1
- 1
- 担任者名
Instructor - 季 鈞菲
- 曜限
Day/Period - 水5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
外国語科目(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
中国語母語話者とのコミュニケーションに使う「生きた中国語」、特に聴力と表現力を身につけることに重点をおく授業である。中国や日本で遭遇する様々な場面での中国語会話スキットを通じ,中国人の自然な話し方だけでなく,物の考え方も学ぶ。語彙量を増やすとともに,中国に関する知識を増やすことを目指す。「中国語表現1」と同教科書を用い、リレー式ですすめる。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(外国語学部)
1.知識・技能
②主専攻言語である英語・中国語・日本語、さらにはプラスワン・副専攻言語の卓越した運用能力を身につけ、それらを総合的に活用することができる
2.思考力・判断力・表現力等の能力
②グローバルな視野に立って自ら考えることができる
③周囲の人と円滑なコミュニケーションをとることができる
到達目標 / Course Objectives
現代中国語の文法に基づいた正確な文を作成することができる。
基本的なコミュニケーション能力を身につける。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 オリエンテーション
第2回 発音編(1)
第3回 発音編(2)
第4回 発音編(3)
第5回 発音編(4)
第6回 発音編(5)
第7回 発音編(6)
第8回 発音編復習および中間テスト
第9回 第1課
第10回 第2課
第11回 第3課
第12回 第4課
第13回 第5課
第14回 第6課
第15回 復習および期末テスト授業時間外学習 / Expected work outside of class
教室で指示する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への参加態度,授業中のパフォーマンス,随時行われる小テストの成績なども成績評価の対象となる。それぞれの項目が評価全体に占める割合は授業開始後、担当教員に問い合わせること。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
現代中国語文の構成を理解し応用することができること、用途に応じた正しい文を作成することができること、発音が正確であることの3点が合格の基準である。
- 教科書
Textbooks 小嶋美由紀・李佳樑 『聞いて話す 初級中国語インテンシブ』 (白帝社)
授業内で指示する。
適宜プリント教材を配布する。
-
参考書
References
必要に応じて授業時に紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業内で提示する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact LMSのメッセージ機能を使用して連絡してください。
- 備考
Other Comments 授業形式、授業連絡、課題提出、小テストの詳細は授業内で指示する。