- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 政策
- 時間割コード
Course Code - 86468
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 各国の政治・経済(アメリカ)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 上村 剛
- 曜限
Day/Period - 月5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
この授業では、イギリスから独立した18世紀後半(1776〜1800年)を中心に、アメリカ政治を歴史的な観点から考えます。11回目までは、アメリカ政治の基礎理解として、建国期のアメリカ政治について学びます。そもそもなぜアメリカ合衆国というしくみになったのか。大統領制はどうしてあるのか。連邦制とはどのような特徴を持っているのか、といったことを考えます。
その後、現代になるとどのようにアメリカ政治が変容したのかを、大統領、政党、司法という観点から検討します。それによって、現在進行形のアメリカ政治の特徴を、長い歴史のなかで捉える視角を身につけます。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・アメリカ合衆国の政治・経済について、その背景にある社会、文化、歴史の文脈を踏まえて理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・政治がさまざまな人間の多元的な価値観を統合する営みであることを理解できる。
③主体的な態度の観点
・アメリカ合衆国にかんするニュースや情報を積極的に知ろうとする意欲を高めることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
第2回 植民地時代(1)入植者と先住民の暮らし
第3回 植民地時代(2)英本国の帝国化と植民地
第4回 英米の内紛:1763~1776年(1)
第5回 英米の内紛:1763~1776年(2)
第6回 1776年(1)独立宣言
第7回 1776年(2)邦における新たな政治体制
第8回 国家建設(1)1781年の連合規約体制
第9回 国家建設(2)1787年の連邦憲法制定
第10回 国家建設(3)1790年代の党派対立
第11回 国家建設(4)1812年戦争への道、中間テスト
第12回 現代アメリカ政治の変容(1)20世紀の大統領
第13回 現代アメリカ政治の変容(2)政党と分極化
第14回 現代アメリカ政治の変容(3)司法とジェンダー
第15回 まとめ、学期末テスト授業時間外学習 / Expected work outside of class
アメリカ合衆国の現在のニュースに日々接すること。それ以外にも文学作品やアメリカに関連する著作、映画、音楽などの文化に接することも望ましい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
第11回目の週の週末までに提出する中間レポート(50%)と、
第15回目の学期末テスト(50%)で評価する。
なお履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・アメリカ合衆国の政治・経済について、その背景にある社会、文化、歴史の文脈を踏まえて理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・政治がさまざまな人間の多元的な価値観を統合する営みであることを理解できる。
③主体的な態度の観点
・アメリカ合衆国にかんするニュースや情報を積極的に知ろうとする意欲を高めることができる。
- 教科書
Textbooks 上村剛 「アメリカ革命』 中公新書 4121028171
教科書は授業中に用いるわけではないが、中間レポート作成には必須のため、入手すること。
-
参考書
References
参考文献は、毎回の授業のレジュメで適宜示します。
- フィードバックの方法
Feedback Method 質問に対して回答するほか、各授業の冒頭でフィードバックを行うことがあります。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーは授業の前後に受け付けます。
メールでの連絡は、kamimura[at]kwansei.ac.jp (※[at]は@に変換)にお願いします。
- 備考
Other Comments