- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 政策
- 時間割コード
Course Code - 86208
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - データ分析
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 8
- 担任者名
Instructor - 北川 悦司
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では、リテラシーと基本的なPCの操作方法を修得することを目的とする。単に操作方法を学ぶのではなく、日々進化(バージョンアップも含め)変化するコンピュータ技術を「目的にあわせて、独力で調べ修得できる」基礎を身につけることを目的とする。そのために、コンピュータを実際に操作し、様々な課題、演習を行う。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
○ ②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
◎ ③主体的な態度の観点
本科目では、1年次生が、基礎的なコンピュータ・リテラシーと、政策についての学習・研究を行っていく上で必要となるコンピュータの操作方法を、その原理や考え方を含めて習得することを目的とする。講義は、学生1人に対して1台コンピュータを用意して行い、研究のために活用できる実践的能力を育てるための初歩的段階として、コンピュータの基本操作から代表的なアプリケーションの操作方法を課題・演習を通じて学ぶ。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・PCを用いた実習
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1. コンピュータ基礎
2. コンピュータ基礎
3. インターネットで知識を得る(1)
4. インターネットで知識を得る(2)
5. 実践的な文書作成(1)
6. 実践的な文書作成(2)
7. 実践的な文章作成・総合演習
8. インターネットコミュニケーション(1)
9. インターネットコミュニケーション(2)
10. 表計算ソフト基礎(1)
11. 表計算ソフト基礎(2)
12. 表計算ソフト総合演習
13. プレゼンソフト基礎(1)
14. プレゼンソフト基礎(2)
15. まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業中に指示する。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常レポート・報告・課題提出など平常成績で総合評価する (100%)。授業への参加度を重視します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
○ ②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
◎ ③主体的な態度の観点
講義中に与えられた課題に対するレポートの成績、講義への貢献度や積極性などで評価する。
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments