- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 政策
- 時間割コード
Course Code - 86389
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 政治過程論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 梶原 晶
- 曜限
Day/Period - 月4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義は、政治過程に関する基本的な理論を講義し、日本を中心とする各国の政治現象を実証的に把握し分析する視点を提供する。
授業の中では、特に国内政治に関わる基本的な政治アクターや制度・組織に関わる政治学上の理論に焦点を当てる。また政治学の理論と実際に我々の身の回りで起きている政治現象との接点についても解説する。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・基本的な政治学の理論について理解することができる。
・政治にかかわる諸アクターや制度に関する知識を獲得できる。
・実証的な政治学理論について把握できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・現実社会での政治の出来事を学術的な理論の面から理解し判断できる。
・理論的な観点から政治現象を把握し、他者に説明できる。
・自分の理解を文章で的確に表現し記述できる。
③主体的な態度の観点
・授業外学習や小レポート等の作成を通して、自分の関心のある政治現象やテーマについて、理解を深めることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
講義全体の概要と目標、成績評価方法についての説明、政治過程論とは何か
第2回 政治学理論の展開1
行動論と多元主義、新制度論
第3回 政治学理論の展開2
反証可能性と科学、記述的推論と因果的推論、質的研究と量的研究
第4回 政策決定過程
限定合理性、インクリメンタリズム、アリソンモデル
第5回 政策過程論
アジェンダセッティング・政策実施・政策評価
第6回 政治体制論
政治体制の分類、近代化論と民主化論
第7回 政治参加・選挙
政治文化、投票行動のモデル
第8回 メディアと政治
第四権力としてのメディア、議題設定とフレーミング
第9回 選挙制度
小選挙区制と比例代表制、選挙制度改革
第10回 利益団体と政治
利益団体政治、日本の利益団体、市民団体、NPO・NGO
第11回 政党
政党の機能と役割、政党システム論、政党組織
第12回 立法過程
議会類型論、日本の国会
第13回 官僚制と政策過程
官僚の行動原理と官僚像、政官関係
第14回 中央地方関係・地方政治
連邦制国家と単一制国家、自治制度の類型と日本の地方政治
第15回 講義のまとめ
2025年度は、担当教員の講義科目である政治過程論と比較政治学が同一学期に授業実施されるため、内容を一部変更する可能性があります。授業時間外学習 / Expected work outside of class
・授業資料やノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書を調べるなどして復習をすること。
・日常的に新聞やニュース等に目を配り、授業で学習した内容と国内外の実際の政治事象との関わりについて考察すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
最終試験(筆記試験)70%、講義に対する積極性と小レポート 30%
5月から6月の間に、レポートを課す予定です。このほか複数回のミニッツペーパーを授業中に書いてもらうか持ち帰り課題として課す可能性があります。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・筆記による学力確認において、授業で扱った理論やモデルをきちんと理解できているかどうか
・小レポートの内容・提出状況
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・筆記による学力確認において、論理的で的確な記述を行っているか
・レポートなどの内容・提出状況
・その他の授業中での意見表明やその内容
③主体的な態度の観点
・小レポートなどの内容の独創性、完成度
・その他の授業中での意見表明やその内容
- 教科書
Textbooks
特に指定しませんが、初回授業時に参考文献と合わせて詳しく指示します。
-
参考書
References 木寺元(編著) 『政治学入門』 弘文堂
松田憲忠・岡田浩(編著) 『よくわかる政治過程論』 ミネルヴァ書房
砂原庸介, 稗田健志, 多湖淳 『政治学の第一歩 (有斐閣ストゥディア)』 有斐閣
伊藤光利, 真渕勝, 田中愛治 『政治過程論 (有斐閣アルマ)』 有斐閣
久米郁男, 川出良枝, 古城佳子, 田中愛治, 真渕勝 『政治学 補訂版 (New Liberal Arts Selection)』 有斐閣
新川敏光,大西裕, 大矢根聡, 田村哲樹 『政治学』 有斐閣
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーと連絡先を授業開始時に指示します。
- 備考
Other Comments