- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 政策
- 時間割コード
Course Code - 86408
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 社会政策論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 矢寺 顕行
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
この授業では、雇用・労働に関する問題を企業の人的資源管理という視点から考えていきます。多くの人々にとって、社会生活において仕事に就くことは必要なことだと考えられています。人々はより良い仕事に就くことを望みますが、何が良い仕事なのかは人によって多様です。企業は、そうした多様な望みをもつ人々をうまく管理していくことが必要です。この授業は、企業における人的資源管理の制度や仕組みについて学ぶとともに、企業の人的資源管理の取り組みを知ることで、より良い仕事とは何かということについて、受講者がそれぞれに自身の考えを持つことができるようになることを目指します。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
人的資源管理の制度や仕組みに関する概念や理論を理解することができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
人的資源管理に関する具体的な問題を概念・理論をもとに説明することができる。
③主体的な態度の観点
人的資源管理に関する問題に対して自身の考えを持ち、自らのキャリアについて考えることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
第2回 人事管理と人的資源管理
第3回 組織をつくる
第4回 働くということ
第5回 システムとしての人事管理
第6回 社員格付け制度
第7回 採用と退出
第8回 配置
第9回 評価と報酬
第10回 人材育成
第11回 労使関係
第12回 非正規雇用
第13回 ワーク・ライフ・バランスと働き方改革
第14回 ダイバーシティ・マネジメント
第15回 グローバル経営と国際人事管理授業時間外学習 / Expected work outside of class
事前学習:シラバスを参考に、教科書の該当箇所を読み、わからないところを確認しておくこと。(0.5~1時間)
事後学習:復習問題に取り組むこと、授業の内容を教科書を読みながら復習すること。(0.5~1時間)
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
講義ごとの復習問題(40%)、最終レポート(60%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
講義ごとの復習問題
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
講義ごとの復習問題、最終レポート
③主体的な態度の観点
講義ごとの復習問題、最終レポート
- 教科書
Textbooks 平野光俊・江夏幾多郎 『人事管理:人と企業、ともに活きるために』 有斐閣 978-4-641-15047-8
-
参考書
References 今野浩一郎・佐藤博樹 『マネジメント・テキスト人事管理入門(新装版)』 日本経済新聞出版 978-4-532-13528-7
- フィードバックの方法
Feedback Method 講義中に適宜実施します。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 講義前後にお問い合わせください。
関大LMSの「メッセージ」機能でご連絡ください。
- 備考
Other Comments