2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
政策
時間割コード
Course Code
86396
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
民事法学1
(民法・財産法Ⅰ)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
西澤 希久男
曜限
Day/Period
月1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

この講義は、私法の一般法である民法の基礎を理解することを目的とする。対象とする領域は、財産法の物権法、担保物権法部分である。
この講義では、民法の全体像を把握するために、基礎的概念、制度について、わかりやすく解説する。その際、公務員試験対策を考慮に入れながら講義を進めていく。

到達目標 / Course Objectives

民法の基礎を理解することを目標とする。
民法物権編の基礎知識を身につける。
公務員試験、資格試験における民法を学習するための方法を身につける。
 

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  オリエンテーション 物権法とは
第2回  所有権①
第3回  所有権②
第4回  物権変動①
第5回  物権変動②
第6回  物権変動③
第7回  用益物権
第8回  占有
第9回  抵当権①
第10回  抵当権②
第11回  共同抵当権と根抵当権
第12回  不動産譲渡担保
第13回  動産担保
第14回  法定担保物権
第15回  まとめおよび筆記による学力確認

授業時間外学習 / Expected work outside of class

事前に公開されているレジュメおよび教科書の該当部分を読み、内容を把握するように予習すること。また、講義終了後は、教科書、レジュメ、講義資料、ノートを読み返すことにより、授業内容の理解に努めるよう復習すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
筆記による学力確認(70%)及び小テスト(30%)により評価する。履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

各回で取り上げた基本的な問題や概念について正しく理解できているかどうかを評価する。

教科書
Textbooks

永田眞三郎他  『物権 エッセンシャル民法2』(第3版)  有斐閣  978-4-641-18466-4

参考書
References


適宜紹介する。

フィードバックの方法
Feedback Method

受けた質問について重要と思われるものは、講義の中で再度解説をする。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

その他
 教務センターを通じて事前にアポイントメントを取ること。

備考
Other Comments

講義の際には、最新の小型六法(例えば、有斐閣『ポケット六法』等)を必ず持参すること。
法律学入門2(政策公務・民法通論)を受講済みであることが望ましい。