- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 政策
- 時間割コード
Course Code - 86439
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 自治体政策論
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 初谷 勇
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では、わが国の自治体政策について論じる。
・自治体の種類、範域、組織、権限について、現行制度に至る経緯と現状を説明する。
・自治体の地位向上や役割・権能の強化等を目的とする基本政策や改革の動向を検討する。
・自治体が様々な資源を用いて展開する公共政策を、国との関係、地域社会との関係に着目しながら、いくつかの政策領域を選び、具体的に考察する。
・以上の検討を通じて、自治体政策の多様な可能性と今後の方向性を展望する。到達目標 / Course Objectives
・自治体や自治体政策の意味について基本的知識を習得する。
・具体的事例を通じて、自治体政策の体系と分類、政策過程の様々な局面について、自らの問題意識をもってを考察する視点を身につける。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 自治体政策論の視点と構図、地方自治制度の設計と歴史
第2回 自治体政策理念の系譜
第3回 二元代表制、首長、行政委員会
第4回 地方議会と議員
第5回 公務員、地域公共人材
第6回 住民による統制、住民参加・協働
第7回 条例制定
第8回 自治体の組織編成と改革
第9回 自治体の種類と権能、大都市制度
第10回 地方税財政と予算
第11回 中央地方関係、地方分権改革
第12回 地域自治と地域分権
第13回 行政管理と公共経営
第14回 PPP(官民連携)
第15回 自治体政策の可能性と方向性(総括)授業時間外学習 / Expected work outside of class
・インターネット、新聞、雑誌、テレビなどで、自治体政策に関する報道や情報発信、特集番組に関心を持って接し、理解を深めること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
・成績評価割合
・小レポート(1回)(20%)
・筆記による学力確認(80%)
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
・各回で取り上げる基本的知識について、正確に理解できているかどうかを評価する。
・学習した基本的な概念や考え方について、具体的な事例にあてはめて説明するとともに、自分の意見を述べることができるかを評価する。
- 教科書
Textbooks 北村亘、青木栄一、平野淳一 『新版 地方自治論―2つの自律性のはざまで』 (有斐閣) 978-4-641-15121-5
初谷勇編著 『「地域分権」講義―導入から展開へ―』 (大阪公立大学共同出版会) 978-4-907209-58-2
・各回の講義項目の順序等を変更する場合は、開講後、追って連絡する。
・各回の講義項目に応じて、下記参考書を随時使用する。
・その他、必要に応じて講義内容に関する資料を提示する。
-
参考書
References 初谷勇 『公共マネジメントとNPO政策』 (ぎょうせい) 978-4-324-80055-3
初谷勇 『地域ブランド政策論―地域冠政策方式による都市の魅力創造』 (日本評論社) 978-4-535-55869-4
宇野二朗、長野基、山崎幹根編著 『テキストブック 地方自治の論点』 (ミネルヴァ書房) 978-4-623-09169-0
柴田直子、松井望編著 『地方自治論入門』 (ミネルヴァ書房) 978-4-623-06460-1
・その他、随時紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method ・小レポートについて、全体的な傾向をコメントする。また、授業計画のテーマに応じて、内容を紹介することがある。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー:授業の前後に対応する。
- 備考
Other Comments ・テーマに応じて、事例に関する資料や映像を紹介し、感想や意見の提出を求める場合がある。