- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 政策
- 時間割コード
Course Code - 86277
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - マクロ経済学の基礎
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 内藤 友紀
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では、マクロ経済学の基礎として、一国経済全体の生産、物価、利子率といった基礎的概念を踏まえた上で、短期においてはそうした集計量に対して政府・中央銀行の政策がどのように影響を与えるのか、また長期においては集計量間にどのような関係があるのかについて学習する。
本講義を受講するにあたっては、本学部の「経済学入門」を履修済みであることが望ましい。到達目標 / Course Objectives
本講義の到達目標は、短期における有効需要原理と乗数メカニズム、長期における生産関数と経済成長理論など、経済全体に関わる包括的な問題について、マクロ経済学の基礎的モデルを用いて理解する能力を修得することである。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 イントロダクション
第2回 マクロ経済学の概念
第3回 マクロ経済学における需要と供給
第4回~5回 短期における財市場
第6回〜7回 短期における金融市場
第8回 中間総括
第9回 総需要・総供給モデル
第10回~12回 長期における生産・経済成長理論
第13回~14回 長期における消費・投資
第15回 期末総括授業時間外学習 / Expected work outside of class
授業資料、レジュメ、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認試験(50%)、講義内における小テスト(50%)。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがある。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
マクロ経済学に関する基礎的知識の理解度と、それをツールとした分析能力の習得度によって成績評価をおこなう。
- 教科書
Textbooks
特に定めない。
-
参考書
References
講義中に適宜紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 講義終了後に対応する。
- 備考
Other Comments