2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70427
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
消費者行動論
<M><S>
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
羽藤 雅彦
曜限
Day/Period
水3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

本講義では、消費者の基本的な行動原理やモデルについて学習する。企業がマーケティング戦略の意志決定を行う際に、消費者行動の分析は欠かせない。企業のマーケティング戦略と消費者行動論にどのような関連があるのかについて講義し、私たちの普段の消費者としての購買行動や消費行動の原理を科学的に解説していく。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(総合情報学部)
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
・消費者行動論の基本モデルや概念の理解ができる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・自らの普段の消費者行動原理を分析できる。  
・企業が消費者の行動を、どのような手法で分析しようとしているのか理解できる。
③主体的な態度の観点
・自ら諸問題を発見し、主体的かつ柔軟に取り組むことができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

ーーー消費者行動の概略ーーー
第1回:ガイダンス:消費者行動とマーケティング
第2回:消費者行動と分析フレームワーク
第3回:消費者行動論の研究系譜
ーーー消費者行動の心理学的メカニズムーーー
第4回:消費者の決定フレームと選択ヒューリスティクス
第5回:消費者の記憶
第6回:消費者の動機づけと感情
第7回:消費者の態度
第8回:消費者の関与
第9回:消費者の個人特性
第10回:クチコミ
ーーーブランド論ーーー
第11回:リレーションシップ・マーケティング
第12回:ブランドエクイティ
第13回:ブランド経験価値
第14回:ブランドの育成  (ケーススタディ)
第15回:ブランド・コミュニティ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業で配布する資料や、授業中のノートを復習しておくこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験  (40%)、各講義中の小テスト  (60%)
ただし、受講者が少ない場合、定期試験の代わりにレポート課題  (40%)  に変更する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
・小テスト  (選択)
・定期試験  (選択)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・小テスト  (記述)
・定期試験  (記述)
③主体的な態度の観点
・授業に関する質疑

教科書
Textbooks

羽藤雅彦  ブランド・コミュニティ  中央経済社  9784502312410

参考書
References

杉本徹雄  (編)  新・消費者理解のための心理学  福村出版  4571250401
青木  幸弘  (著),  新倉  貴士  (著),  佐々木  壮太郎  (著),  松下  光司  (著)  消費者行動論--マーケティングとブランド構築への応用  (有斐閣アルマ)  有斐閣  4641124639
田中洋  消費者行動論  (【ベーシック+】)    中央経済社  4502126519
入門・消費者行動論  髙橋  郁夫  (著),  高嶋  克義  (著)  有斐閣  4641166269

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

授業後に直接問い合わせること

備考
Other Comments