2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70331
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
Enjoy Computing
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
阪口 祐介
曜限
Day/Period
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(オンデマンド配信型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

講義と実習による体験的な学習を通じてプログラミングに接し、道具としてのコンピューティングを集中的に学ぶ入門的な科目である。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

(総合情報学部)
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  
3.主体的な態度
  

到達目標 / Course Objectives

オフィスアプリケーションの利用、デジタル画像の編集、初歩的なプログラム(アルゴリズム)によるビジュアルデザインなど、各回に設定された知識とスキルを習得する。習得したスキルは、総合情報学部における学修に不可欠である。また、各回にはより発展的な内容が用意されており、自らが関心を持った分野において自発的に学ぶことにより更なるスキルの向上が期待される。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  MS-Wordの利用
第2回  MS-Excelの利用(1)
第3回  MS-Excelの利用(2)
第4回  MS-PowerPointの利用
第5回  画像加工の基礎知識(Photoshop)
第6回  画像編集処理の基本(Photoshop)
第7回  画像の合成(Photoshop)
第8回  文字と図形、Web用画像(Photoshop) 
第9回  グラフィックス処理(1)(Processing)
第10回  アニメーション処理(1)(Processing)
第11回  インタラクション処理(Processing)
第12回  グラフィックス処理(2)(Processing)
第13回  アニメーション処理(2)(Processing)
第14回  作品制作(1)(Processing)
第15回  作品制作(2)(Processing)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

配信された授業資料を利用し、理解が不十分な箇所に関しては各自復習をすること。発展的な内容に関しては必要に応じて参考資料等を各自で探すこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
課題提出(100%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

授業回ごとに提出された課題をもって評価する。

教科書
Textbooks


テキストは関大LMSにアップロードしますので、各自でダウンロードしてください。

参考書
References

Casey  Reas、他  『Processingをはじめよう  第2版』(2016)  オライリージャパン    978-4873117737

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

定められた曜日・時限においてC棟教室で講師が質問に回答します。詳しくは配布される授業の案内を確認してください。また、関大LMSのメッセージ機能で質問することもできます。

備考
Other Comments

・本科目はオンデマンド配信(関大LMS)で実施します。
・授業資料は関大LMSにアップロードします。
・原則、水曜日に配信します。詳細は授業内で周知します。
・受講生への連絡、受講生からの質問受付は、関大LMS「メッセージ」を用います。(C棟教室で対応する講師に質問することも可能です。)