- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70378
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - コンピュータシステムの基礎
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 山西 良典
- 曜限
Day/Period - 月1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本講義では,コンピュータシステムを動かすうえで基礎となる理論的な内容を講述する.コンピュータシステムを動かす,あるいは,システムを構築したり,インタラクションを論理的にデザインしたりするためには,情報を扱うための基礎理論として情報数学の理解が必要となる.特に,高度な計算機的機能の開発や,人間の動きをデザインするサービスの企画においては,工学的な仕組みだけでなく,それらの基礎概念を理解して応用することが求められる.
集合,論理回路,述語論理といったハードウェアにも紐付く情報数学の理論と,グラフィカルモデルや状態遷移といった情報処理の基本となる知識を理解し,自ら応用可能になることが本講義の目標である.学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
3.主体的な態度
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
情報数学と情報処理の基礎を理解する.
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
情報数学および情報処理技術の基礎理論を様々な事例に応用可能になる.
③主体的な態度の観点
身の回りの様々な事象に対して論理的な解を求められるようになる授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
本講義では,以下の項目を扱う.
前半:集合,命題,論理演算,述語論理,距離
後半:関係,状態遷移
前後半の間に中間地点での理解力を問う確認テストを実施する.授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義中に学んだ理論について,復習や演習課題に取り組むこと
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験(60%),講義内の確認テスト(40%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
情報数学と情報処理の基礎を理解していること
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
様々な応用事例に対して,基礎理論を応用可能であること
- 教科書
Textbooks 幸谷智紀, 國持良行 情報数学の基礎 森北出版 978-4-627-05272-7
-
参考書
References 栢木 厚 令和07年 イメージ&クレバー方式でよくわかる かやのき先生の基本情報技術者教室 技術評論社 4297145340
- フィードバックの方法
Feedback Method LMS
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact LMS
- 備考
Other Comments