- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70580
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 制作実習(ヴィジュアルコミュニケーション)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/1
- 2
- 担任者名
Instructor - 福田 秀樹
- 曜限
Day/Period - 木4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
近年DTPやインターネットの普及によって、社会では様々な立場の人間がデザイン制作に関わる機会を持つようになった。本実習ではAdobe Illustratorを使って実践的なグラフィックス制作を行い、情報を視覚的に伝達する手法を学び身に付ける。たとえばタイポグラフィ、グラフ、ダイアグラム、インフォグラフィクスなどの表現によって、文字情報、数値情報を整理して伝達する技術を身に付ける。
課題で与えられた素材をもとに応用的な表現技術の学習を行ったのち、各自がリサーチした情報を視覚化するドキュメント制作に取り組む。自治体等とも連携して課題を設定し、実用性の高いヴィジュアルコミュニケーション技術を磨く。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・与えられた素材を使って、デザイン表現の応用的技術を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・文字情報、数値情報を整理して伝達する技術を身に付ける。
③主体的な態度の観点
・独自にリサーチした情報を効果的に視覚化する。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 制作過程の概要
第2回 応用技術の習得
第3回 与えられた素材の活用1
第4回 与えられた素材の活用2
第5回 デザインのための情報リサーチ
第6回 情報の視覚化1
第7回 情報の視覚化2
第8回 情報の視覚化3
第9回 ドキュメント制作1(タイトルやパーツの制作)
第10回 ドキュメント制作2(画像の配置、合成)
第11回 ドキュメント制作3(読みやすい情報伝達デザイン)
第12回 最終課題のデザイン制作1
第13回 最終課題のデザイン制作2
第14回 最終課題のデザイン制作3
第15回 総評授業時間外学習 / Expected work outside of class
作品課題は授業時間外にも制作を行う必要がある。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
提出作品(70%)
授業への参加度、授業態度(30%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・各回で取り上げた基本的な内容について理解し、修得できているかどうかを評価する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・各課題の本質を理解し、デザインによる情報伝達ができるかどうかを評価する。
③主体的な態度の観点
・提出作品でテーマを的確に表現できているかを評価する。
- 教科書
Textbooks
各授業回の内容に応じて適宜、指示します。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSのメッセージで対応します。
- 備考
Other Comments 必ずグラフィックス基礎実習を履修してから受講すること。