- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70411
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - ヴィジュアルコミュニケーション・デザイン論
<M> - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 林 圭太
- 曜限
Day/Period - 火4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
ヴィジュアルコミュニケーション・デザインを印刷メディア、写真メディア、映像メディアの歴史からひも解き、それら特性が互いに関係し合い、新たな統合型メディアにアップデートされていくその理論的、技術的、表現的な様相を再考する。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
ヴィジュアルコミュニケーション・デザインに関する基本的な視点を解釈し説明できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ヴィジュアルコミュニケーション・デザインに関する基本的な技術や表現を理解し、その文脈にて実践できる。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ヴィジュアル・コミュケーション・デザインとは?:見えることで伝わる力
第2回 印刷とコミュケーション1:印刷は何故、如何にして生まれたのか?
第3回 印刷とコミュケーション2:文字と書写材料とインキ、大いなる発明
第4回 印刷とコミュケーション3:印刷とイメージ、色彩世界の実現
第5回 写真とコミュケーション1:印刷と写真の関係に何が起こったのか?
第6回 写真とコミュケーション2:印刷と写真が出会う、写真植字という方法
第7回 映像とコミュケーション1:影の世界、映像前史の玩具
第8回 映像とコミュケーション2:映画の発明と映画的視覚
第9回 映像とコミュケーション3:映像表現の実験的な試み
第10回 ヴィジュアル・コミュケーションの領域1
第11回 ヴィジュアル・コミュケーションの領域2
第12回 表現とコミュケーション1:現代美術のプラクティス
第13回 表現とコミュケーション2:グラフィックデザインのプラクティス
第14回 表現とコミュケーション3:メディアアートののプラクティス
第15回 ヴィジュアル・コミュケーションの未来:インターネットとコミュケーション授業時間外学習 / Expected work outside of class
本授業は毎回テーマを設定しています。授業内に配布するレジュメをよく復習してください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常試験(レポート)で総合評価する。レポート60%。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
レポート
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
レポート
③主体的な態度の観点
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 藤澤英昭、瀧本孝雄、中村裕、西川潔 ヴィジュアルコミュニケーションデザイン ダヴィッド社 978-4-8048-0061-5
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments