- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70538
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - プログラミング基礎実習
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/1
- 1
- 担任者名
Instructor - 井上 晴可
- 曜限
Day/Period - 火1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
本実習「プログラミング基礎実習」では、「プログラミング入門」の講義内容を、実習を通じて理解をより深めることを目指す。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
3.主体的な態度
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
基本的なCプログラミングを修得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
簡単にプログラミングが可能となる。
③主体的な態度の観点
他のプログラミング言語に興味を持つ。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1 C言語のプログラミングと実行
2 データと変数
3 データと変数(継続)
4 演算子と条件分岐
5 演算子と条件分岐(継続)
6 配列と繰り返し処理
7 配列と繰り返し処理(継続)
8 文字列
9 多次元配列
10 関数の定義・作成および変数の有効範囲
11 関数間のデータの受け渡し
12 構造体
13 ポインタ
14 マクロとライブラリの利用
15 まとめ
ただし、学生の理解度に応じて適宜変更する場合がある。授業時間外学習 / Expected work outside of class
各テーマに沿って授業内で説明します。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業への取り組み(50%)、平常のレポート点(50%)
ただし、配分を変更する場合もある。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
4回以上の欠席は不可とする。
- 教科書
Textbooks
適宜、資料を配布する。
-
参考書
References
田中成典 C言語教科書―「言語仕様」から「データ構造」「アルゴリズム」の実装まで 工学社
- フィードバックの方法
Feedback Method 課題に対する解法を示す。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 適宜、指示する。
- 備考
Other Comments 必須、講義「プログラミング入門」の受講。