- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70513
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - インタフェース工学
<C> - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 松下 光範
- 曜限
Day/Period - 水2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
<春>
講義(対面型)
言語 / Language
<春>
日本語(Japanese)授業概要 / Course Description
<春>
ICT(Information Communication Technology) の普及・発展に伴い、私たちは様々な場面や状況の下で計算機によるサービスや支援を得られるようになってきています。それに伴い、そのインタフェースも多様化・高度化が進んでいます。本講義では様々なインタフェースを対象とし、その設計指針や要素技術について解説します。また、これらの新しいインタフェースが私たちの生活や行動様式にどのように影響を及ぼすのか、本当に使いやすいインタフェースとはどうあるべきか、について一緒に考え、議論していきたいと思います。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
<春>
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
<春>
・HCI、特に実世界指向インタフェースに関する基礎的・代表的なシステムや技法についてそれらの利点・欠点について整理・理解することができる。それらの技術を適宜利用して、新しいインタフェースが登場した場合にそれを解釈・位置づけることができる。
・視覚情報処理や音声情報処理、認知心理学など、インタフェース設計に関わる他の授業との関連を理解し、多様な観点からインタフェースを解釈・位置づける事ができる。
授業手法 / Teaching Methods
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
<春>
以下の内容を中心に講義を行います。
1.インタフェースとインタラクション
・5感とインタフェースの関係
・システムとの対話方法
2.インタフェースの設計
・BADUI
・要求分析とペルソナ
・プロトタイピンピング
3.情報の可視化
・情報可視化の参照モデル
・情報可視化システムの利用事例
4.実世界指向インタフェース
・人工現実感と複合現実感
・タンジブル・ビット
・ユビキタス・コンピューティング
・ウェアラブルインタフェース
5.インタフェースの「今」を考える
・高齢者とインタフェース
・AIとインタフェース
授業時間外学習 / Expected work outside of class
<春>
授業で紹介されたシステム・技術を参考に、インタラクションやHCI研究会などの国内会議、UIST、CHI などの国際会議で発表される最新の研究について調査し、整理して関連付ける。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
<春>
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
平常成績として提出されたレポートの採点結果を用いる.
定期試験80%+レポート20%
基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
<春>
実世界インタフェースに関する基礎的・代表的なシステムや技法について理解し、それらの利点・欠点について解釈・考察することができる。
- 教科書
Textbooks <春>
備 考 / Note=====================================
<春>
特定の教科書は使用しません.資料をLMSで提示します.
-
参考書
References <春>
椎尾 一郎 ヒューマンコンピュータインタラクション入門 サイエンス社
岡田謙一、西田正吾、葛岡英明、仲谷美江、塩沢秀和 ヒューマンコンピュータインタラクション改定2版 オーム社
備 考 / Note=====================================
<春>
その他、授業の際に参考となる論文や書籍を紹介する。
- フィードバックの方法
Feedback Method <春>
コメントシートを用いた振り返り
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact <春>
LMSおよび電子メール
- 備考
Other Comments <春>