- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70621
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 制作実習(地域コンテンツ)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/1
- 担任者名
Instructor - 小野田 美都江
- 曜限
Day/Period - 月4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
地域メディアには、ジャーナリズムとしての機能と、まちの記録や知識を伝えることで地域社会の文化を構築する機能とがあります。本授業では「酒」をテーマに、地域を語るコンテンツをデジタル・ストーリーテリングの手法で制作します。酒類は致酔性と依存性という性質をもつ飲料である一方で、文化や伝統と深く結びつき、日常生活における人々の交流や楽しみを演出する飲料でもあります。酒の世界を多様な切り口で取材することで、地域のアイデンティティを発見し、町の記録や記憶を伝える作業に取り組みます。最後に作品をシェアし、共有します。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
地域コンテンツ制作に必要な情報コミュニケーション技術(ICT)を活用する技能を身につける。さらに、地域社会と酒類の関係性から地域の課題を発見し、解決策を考える力を身につける。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
テーマを選択し、調査やインタビューなどによって収集した情報を編集して、アイデアを形にする実現力を身につける。
③主体的な態度の観点
⾃ら発信者となる主体性、積極性をもつ。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 ガイダンス
第2回 デジタル・ストーリーテリングとは&既存作品の鑑賞
第3回~第4回 地域と酒類業界の関わりについて(酒類概論)
第5回 テーマ、トピックの検討 (個人またはグループ)
第6回 制作の計画
第7回 テーマに関する資料、文献の収集の方法、フィールドワークの準備方法
第8回~第9回 取材と制作
第10回 知的財産権と制作物
第11回 中間発表(作業経過発表)
第12回 ~第13回 取材と制作
第14回 作品鑑賞と議論
第15回 作品鑑賞と議論、ふりかえり授業時間外学習 / Expected work outside of class
この授業は制作作業のワークを中心に進めるため、進捗状況に応じて、授業外での調査研究を行うこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
授業の出席、調査活動、レポート作成、最終成果物の評価などを総合的に評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
制作されたコンテンツの着想、完成度、グループワークにおける協調性、主体性、実⾏⼒を評価します。
- 教科書
Textbooks
特に指定しない
-
参考書
References
授業時に適宜、紹介する予定です。
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業中と関大LMSを通じて行います。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSの「メッセージ」機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments ・状況に応じて、授業の内容や順序を変更する場合があります。
・できるだけ、「地域メディア論」を合わせて受講してください。
・パワーポイントのスキルがあることが望ましい。
・授業の主眼は「地域社会をいかにメディアで表現するか」であり、飲酒を伴ったり、奨励するものではありません。