- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70593
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - CG実習(制作基礎)
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/1
- 3
- 担任者名
Instructor - 林 武文
- 曜限
Day/Period - 木5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
コンピュータ・グラフィックス(CG)は、人間とコンピュータの間で、図形や映像を介してコミュニケーションを実現する手段として考案され、今日では放送や芸術等を含めた様々な分野で利用されるまでに成長した。この実習では3次元CGのアプリケーションソフトウェアを使って、CGの静止画と簡単なアニメーションの制作を経験する。特に、3次元CG特有の概念や専門用語を理解し、CG制作の概要を把握することを目標としている。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・3次元CGについての基礎知識を修得する。
・CGソフトを用いてCG画像を制作出来る。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・CGの表現力を生かしたオリジナル作品を企画することが出来る。
・作品制作における技術的あるいは時間的な制約を考慮に入れた上で決められた期限内に作品を仕上げることが出来る。。
・制作した内容を,口頭でわかりやすく人に説明できる。
③主体的な態度の観点
・自らの学習を振り返り,適切な改善点を挙げることができる。
・制作に必要な技術や素材をインターネット等で探して利用することが出来る。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 3次元CGの制作過程、ソフトの基本操作
第2回 モデリング入門
第3回 ポリゴンの編集
第4回 質感設定とレンダリング
第5回 ライティングとカメラの設定
第6回 自由曲面を用いたモデリング
第7回 その他のモデリング技術、自由制作の説明
第8回 自由制作(静止画) (1)
第9回 自由制作(静止画) (2)
第10回 アニメーションの基礎
第11回 動きの設定方法、カメラのアニメーション
第12回 その他のアニメーション技術、自由制作の説明
第13回 自由制作(アニメーション) (1)
第14回 自由制作(アニメーション) (2)
第15回 評価会授業時間外学習 / Expected work outside of class
実習時間中に理解できなかった部分は、テキストを読み返し、空き時間に復習しておくこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
主に実習中に与える課題により評価を行う。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
各回で取り上げた基本的な技術や概念について正しく理解できているかどうかを評価する。
- 教科書
Textbooks 林武文、松田亜希 3次元CGによる映像制作入門2025 関西大学出版
必要に応じて、ソフトの操作方法の動画を公開する。
-
参考書
References Autodesk AREA JAPAN 『Maya Learning Channel』(チュートリアルビデオ) (Autodesk社Webサイト)
入江泰輔 『世界一わかりやすいMaya はじめてのモデリングの教科書』 (技術評論社) 9784297107741
伊藤克洋 『Mayaベーシックス 3DCG基礎力育成ブック』 (エムディエヌコーポレーション) 9784844366409
伊藤克洋 『伊藤脳塾 MAYAチュートリアル』 (YOUTUBE動画)
- フィードバックの方法
Feedback Method 授業中に対応する。また授業終了後の1コマには、TAが実習教室もしくはC棟サービスステーションに待機して、質問に答える。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 授業中の実習時間もしくはLMSのメールで問い合わせてください。
- 備考
Other Comments 3次元CGソフトは、Autodesk Maya2025を使用する。Windows教室で授業を行う。
Autodesk社では、学生向けにMayaの無償版を配布しているので、自宅のパソコンにインストールして授業の復習や課題の制作に用いることが出来る。MayaはWindowsでもMacでも利用可能であるが、Mac版は、ムービーファイルが保存出来ないことと、機種やOSバージョンとの相性によって不具合が起こる場合があるため、Windows版の使用を推奨する。