2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70496
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
リスクマネジメント論
<S>
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
亀井 克之
曜限
Day/Period
金2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

一つの授業で二つ(以上)のことが学習できる科目です。

新しく出版される教科書「アメリカ映画に学ぶリスクマネジメント」に基づいて、映画という教材を使って、危機管理・リーダーシップの理論と事例を学習できる授業です。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点=以下の点1)に関連して知識・技能を身に付ける。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点=以下の1)の点に関連して、思考力・判断力・表現力を錬磨する。
1)リスクマネジメントに関する基本的枠組みの把握

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・映画の(部分的)観賞

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 ガイダンス 何をどのように学ぶのか? なぜ映画でリスクマネジメントを学ぶのか?
第2回 リスクとは何か?
第3回 リスクマネジメント・危機管理とは何か?
第4回 危機(クライシス)とは何か?
第5回 危機管理とリーダーシップとは何か?
第6回 リスクテーキングとは何か? 
第7回 レジリエンスとは何か?
第8回 ソフトコントロール  とは何か? パンデミック
第9回 どのように危機を突破すればよいか? ブレイクスルー(危機突破) 
第10回 リスクコミュニケーションとは何か?
第11回  ジレンマに直面したときの決断
第12回 コーディネーション
第13回 ソーシャル・リスクマネジメントとは何か?(1)
第14回 ソーシャル・リスクマネジメントとは何か?(2)

第15回 まとめ

授業時間外学習 / Expected work outside of class

教科書の指定された箇所を読むこと
平常レポートを作成すること
(余裕のある方のみ・任意)教科書で挙げられた映画を見ること

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
定期試験 60% 平常成績(小レポート)40%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

・到達目標の①②に関連して、各回で取り上げた企業リスクマネジメントの理論と事例について正しく理解できているかどうかを評価する。
・到達目標の①②に関連して、レポートの客観性や理論性についても評価する。

さらに具体的な評価の基準は以下である。
①基本的なリスクマネジメントについての知識を獲得しているか
②教科書を読み、各章末の演習問題をすることにより思考力・判断力・表現力を鍛錬しているか
③教科書を読み、授業を聞いた上で、平常レポートに取り組んでいるか

教科書
Textbooks

杉原賢彦 亀井克之  アメリカ映画に学ぶリスクマネジメント  ミネルヴァ書房  

新しく出版される「アメリカ映画に学ぶリスクマネジメント」が教科書です。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

LMS

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

1つの授業で2つ(以上)のこと、(「リスクマネジメント」・「映画」・「決断」...)が学習できる科目です。

・学生証を必ず持参して下さい。
・履修する場合は教科書を必ず用意して下さい。

・試験は教科書持ち込み可で、教科書の内容から出題します。亀井が執筆した部分から出題します。

・BYOD  は使用しない。