- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70380
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 情報システムの基礎
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 古賀 広志
- 曜限
Day/Period - 月1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
情報システムの設計、運用、管理に関する専門知識の習得を目指す。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
3.主体的な態度
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
基本情報処理技術者試験(午前問題)に関する基本的知識(主にストラテジ系・マネジメント系)の習得を目指す
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
指定した教科書の章末問題を通じて、経営情報システムに関する基本的な思考力・判断力の醸成を目指す
③主体的な態度の観点
主体的に学習する態度を促すことを目的としたい授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1.経営情報論の基礎
デジタルトランスフォーメーション、情報資源、経営情報論の意義
2.経営情報論の基礎理論
経営戦略論の基礎、プロセス・マネジメント、システム思考
3.経営情報システム観の変遷
実践スローガンの展開、環境適応
4.情報通信技術の進展と組織
データベースの基礎、SQLとnonSQL、正規化、コンテナ化
5.経営情報システムの設計・開発
ウォーターフォール型開発技法、アジャイル開発法、DevOps、BizDevOps、UMLとDFD、市民開発、シャドウIT
6.経営情報システムの管理(デジタル・ガバナンス)
情報化推進の組織体制、情報化投資と評価、セキュリティと監査、ガバナンス
7.情報通信技術を活用したビジネス・イノベーション
イノベーションの基礎、両刀遣いの経営、プロセスマイニング
8.ネット・ビジネス
ネット・ビジネス、サーチ・エコノミー
9.情報通信技術と組織コミュニケーション
組織コミュニケーション、CMC、テレワーク
10.ビジネス・インテリジェンスとナレッジ・マネジメント
ビジネス・インテリジェンス、ビジネス・アナリティックス、ビッグ・データとデータ・サイエンティスト、非構造化データとデータ・モデル、機械学習、特徴量と過学習、ナレッジ・マネジメント
11.情報通信技術と社会・倫理
社会的責任主体、情報倫理授業時間外学習 / Expected work outside of class
教科書として指定した『現代情報経営論』を事前に読んでおくこと
必要に応じて予習用課題をだす
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(100%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
指定した教科書に書かれている基礎的概念が理解できたかどうかを評価する
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
簡単な論述問題を課すことで、思考力・判断力・表現力を評価する
③主体的な態度の観点
積極的に講義に参加しているかどうかを評価したい
- 教科書
Textbooks 遠山曉・村田潔ほか 現代経営情報論 有斐閣 978-4-641-22178-9
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method 関大LMSをもちいて何らかのフィードバックを行う
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact LMSのメッセージ機能を利用すること.
LMSのメッセージ機能を利用した質問については、翌週以降に講義時間中に回答します.
- 備考
Other Comments