2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
総情
時間割コード
Course Code
70629
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
CG実習(CAD)
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
2
担任者名
Instructor
大島 幸代
曜限
Day/Period
木3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

実験・実習・製図(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

CADとは「Computer  Aided  Design」の略で、工業製品や建築物の設計作業を計算機で支援することにより、その作業の効率化・品質確保を行うシステムである。本実習では2次元汎用CADアプリケーションであるJw_cad  を対象とし、その操作方法や製図の基本的な考え方について学ぶ。技術の習得には個別学習と継続的な訓練が必要となる。また、毎回の課題提出と適宜行う作図テストで到達度を評価する。
実習は教科書に沿って進めるため、履修者は初回授業までに「必ず」教科書を用意すること。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
Jw_cadの基本的な操作を習得する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
図面作成の手法を身につける。
③主体的な態度の観点
最終課題で自主的にテーマを選択し、図面の作成を行う。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  線・円の作図と消去 指定寸法の図を作図する
第2回  図面を開き、書き加える
第3回  家具の作図
第4回  平面図の作図
第5回  文字の記入
第6回  寸法の作図
第7回  レイヤ操作の習得と図面枠の作成
第8回  応用:建築図面をトレースする 1
第9回  応用:建築図面をトレースする 2
第10回  応用:建築図面をトレースする 3
第11回  作図テスト
第12回  三面図の作成
第13回  関連アプリケーション
第14回  自由制作課題 1
第15回  自由制作課題 2

授業時間外学習 / Expected work outside of class

単位修得のためには作図練習を繰り返し行う必要がある。
指定の教材を用いた予習・復習が必須となる。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
作図テスト(40%)、課題図面(30%)、授業態度(30%)により判断する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

作図テストでは各回で取り上げたJw_cadの基本操作と、図面作成の手順を理解できているかどうかを評価する。
最終課題では実習内容の理解度及び実践的な作図能力を評価する。

教科書
Textbooks

Obra  Club  『やさしく学ぶJw_cad8  デラックス版』  (エクスナレッジ)  978-4767832272

参考書
References

アヴニールCADシステムズ  今すぐ使えるかんたん  Jw_cad  改訂2版  技術評論社  4297124866

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

LMSメッセージで対応する。

備考
Other Comments

実習ではLMSを利用する。
毎週、関大LMSの授業ページを確認すること。