- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70479
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - マルチメディア教育論
<M> - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 黒上 晴夫
- 曜限
Day/Period - 火2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
初等中等教育は,世界同時進行で起こっている学力の見方の更新を背景として大きく変わっている。また,それを支えるICTなどのマルチメディアツールも進化している。それらの動向を正しく理解し,自分なりの考えをもつことを目的とする。
学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
初等中等教育での教育改革の動向とICTの関連を理解できる
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
新しい教育の方向性についての考えをもつことができる
③主体的な態度の観点
自己の学習についてメタ認知できる授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
①マルチメディア教育とは
②教育改革の動向
③「学校にやってきた未来」
④「デジタルでおこめを学んだ」
⑤「GISによる探究」
⑥ICTの活用バリエーション
⑦教育の情報化
⑧シンキングツール
⑨デジタルシンキングツール
⑩デジタル教科書
⑪反転授業
⑫プログラミング教育
⑬自己調整学習
⑭生成AIの活用
⑮教育業界のフェイク授業時間外学習 / Expected work outside of class
講義について,自分なりに調べた事をコメントする。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
出席に代わるコメントの回数 30%
コメントの質 30%
授業中の作業課題 40%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
講義内容を正しく理解し,関連事項を調べてまとめる
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
講義内容に関する自己の考えを述べる
③主体的な態度の観点
ふり返りができる
- 教科書
Textbooks
毎回,スライドに合わせたテキストを配付する。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method コメントに対する講評を次回の授業で行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact LMSおよびメール (kurokami@kansai-u.ac.jp)
- 備考
Other Comments 授業では関大LMSを利用する。