- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 総情
- 時間割コード
Course Code - 70483
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - デザイン論
<M> - 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 井浦 崇
- 曜限
Day/Period - 月2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
いま私たちは様々な人工物に囲まれて暮らしている。自然物以外で視野に入るものは、ほとんどが「誰かによってデザインされたもの」ではないだろうか?便利なもの、美しいもの、安くて丈夫なもの、あるいは好きではないが仕方なく使っているもの。こうしたデザインは何をルーツに、どのように生まれたのか。
本講義では、20世紀に登場したモダンデザインについて理解するために重要な人物や作品を通してその思想を学ぶ。学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy
(総合情報学部)
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力等の能力
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
・近代社会におけるデザインの成り立ちに関する基礎知識を理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・モダンデザインの意義と功罪について歴史的背景から考えることができる。
③主体的な態度の観点
・知識的な学びと経験的なデザイン体験を照らし合わせて理解を深める。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 19世紀のデザイン
第2回 アーツアンドクラフツ運動
第3回 モダンデザインの源流
第4回 アールヌーボーからフォーディズムへ
第5回 都市アバンギャルド
第6回 構成主義の空間革命
第7回 バウハウス
第8回 機能主義とファシズム
第9回 「啓蒙」と工業文明の神話化
第10回 ミッドセンチュリー
第11回 複製化するモダンデザインの言語
第12回 文化産業時代
第13回 記号の氾濫と消費の陶酔
第14回 ポストモダニズム
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
教科書、ノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書を調べるなどして復習をする
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
小テスト(60%)、レポート(20%)、平常点(20%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
・基礎的な概念や用語の理解
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・作品とその背景についての考察
③主体的な態度の観点
・毎回のふりかえりをミニッツペーパーに記述
- 教科書
Textbooks 高島 直之【監修】/橋本 優子/菅谷 富夫/肴倉 睦子【編】 『デザイン史を学ぶクリティカル・ワーズ』 (フィルムアート社) 978-4845906895
-
参考書
References 阿部公正、神田昭夫、高見堅志郎、羽原肅郎、向井周太郎、森啓 『増補新装 カラー版 世界デザイン史』 (美術出版社) 978-4-568-40084-7
暮沢 剛巳 (著), 伊藤 潤 (著), 山本 政幸 (著), 天内 大樹 (著), 高橋 裕行 (著) カラー版 図説 デザインの歴史 学芸出版社 978-4761528348
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSのメッセージ機能で対応する。
- 備考
Other Comments 受講生への連絡は関大LMSの「タイムライン」を用いる。