2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
65304
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
生物物理化学1
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
安藤 昌儀
曜限
Day/Period
水2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

物理化学は物質の化学的性質や現象を物理学的に解釈・整理し、普遍的な理論体系を構築しようとする学問である。科学者としての基本的な考え方を学ぶために修得すべき必須の学問分野の一つである。
本講義では、主に熱力学、反応速度論に分けて、物理化学の基礎を学ぶ。熱力学では熱力学第一、第二、第三法則、エンタルピー、エントロピー、ギブス自由エネルギーと化学平衡の関係を、速度論では化学反応の速度と反応機構や活性化エネルギーの関係を講義する。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
エンタルピー、エントロピー、ギブズエネルギーなど熱力学的関数の定義と測定法を理解する。
一次反応、二次反応などの反応速度式の成り立ちと計算方法、また反応機構や活性化エネルギーとの関連について理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
化学反応が起こるということをエネルギーと速度の両面から考えることができる。
自分で理解したことを、口頭でわかりやすく人に説明できる。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回 基本概念・単位・エネルギー
第2回 熱力学第一法則・状態関数と経路関数・エンタルピー
第3回 熱化学・反応エンタルピー
第4回 熱力学に関する小テスト(1)
第5回 熱力学第二法則・第三法則・エントロピー
第6回 自発変化の方向・ギブズエネルギー
第7回 化学平衡・反応ギブズエネルギー
第8回 熱力学に関する小テスト(2)
第9回 反応速度・速度式・速度定数・反応次数
第10回 積分形速度式・反応速度の温度依存性と活性化エネルギー
第11回 反応速度論に関する小テスト
第12回 速度式の解釈(反応機構)
第13回 速度式の解釈(反応ダイナミクス)
第14回 複雑な化学反応と反応機構
第15回 到達度確認テスト

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・シラバスで指定している教科書や参考書の範囲を読み、内容を把握するように予習すること。
・次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること。
・授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
・授業資料、教科書、ノートを読み返し、理解が不十分な箇所に関しては各自参考書を調べるなどして復習をすること。
・講義で十分に理解できなかった課題に関して、次の授業までに解けるように復習しておくこと。
・必要に応じて図書館やコモンズを活用して、学習を進めること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。
成績評価割合{到達度確認テスト(70%)、小テスト(30%)}

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
小テスト
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
テストに思考力を問う問題を提示し、その回答から評価する。
③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り,適切な改善点を挙げることができる。

教科書
Textbooks

Peter  Atkins・Julio  de  Paula著、稲葉 章・中川敦史  訳  アトキンス 生命科学のための物理化学  東京化学同人  

参考書
References

蒲池幹治  基本化学熱力学 基礎編  三共出版  
Peter  Atkins・Julio  de  Paula著、中野元裕 他  訳  アトキンス物理化学(上・下)  東京化学同人  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

関大LMSのメッセージ機能にて連絡してください。

備考
Other Comments