- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 環
- 時間割コード
Course Code - 64021
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 都市熱環境学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 都築 和代
- 曜限
Day/Period - 木4
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
快適で健康な建築を計画するため、すべての建築技術者にとって必須となる熱環境工学の基礎を学ぶ。講義では以下の3点を扱う。
室内環境基準、伝熱、日射熱、湿気・結露、快適評価到達目標 / Course Objectives
建築基準法における室内環境基準と温熱環境の居住者への影響について学ぶとともに、建築空間における熱環境、ならびに、湿気と結露について学習し、最適な空間を構成する基礎的能力を培う。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1. ガイダンス、快適条件(室内環境基準)
2. 快適条件(快適指標の成り立ちと利用)
3. 快適条件のまとめ
4. 伝熱1(熱伝導と熱伝達)
5. 伝熱2(定常伝熱と熱貫流)
6. 日射(直達日射など)
7. 建物外表面
8. 熱負荷計算
9. 非定常伝熱
10. 湿気・結露(空気線図と材料の含湿(水)特性)
11. 湿気・結露(壁の伝熱と透湿)
12. 湿気・結露(壁の結露)
13. 湿気・結露(結露とその防止)
14. まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
教科書の指定している範囲を読み、内容を把握するように予習すること。また、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習すること。課題の提出。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
筆記による学力確認で評価する。授業中に行う小テストや課題として提出する宿題も評価の対象として加味する可能性がある。(その場合のウエイトは、筆記による学力確認70%、小テスト・課題30%)
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
建築熱環境学の専門的基礎知識の習得と理解を評価する。
- 教科書
Textbooks 田中俊六 他4名 『最新 建築環境工学』[改訂4版] (井上書院)
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーについては:メールにて随時受付を行います。
- 備考
Other Comments 筆記による学力確認では、電卓の持ち込みを許可する。