2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
64148
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
水理学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
橋本 雅和
曜限
Day/Period
金2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

水理学は静止または運動する水に関する力学を取り扱う学問であり,上位学年で履修する河川,海岸,港湾および上下水道などの計画や構造物設計に関する科目の基礎となるものである.本講義では,水理学の基礎知識とその応用として管路流れおよび開水路流れについて講述する.

到達目標 / Course Objectives

・水理量の単位や次元を理解する.
・静水圧を理解し,水理構造物が受ける力の計算法を習得する.
・流れの運動を表す基礎式とその応用法を理解する.
・管路および開水路の定常流の特性と流れの計算法を理解する.

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

1.水理学の発展と水工技術者の倫理
2.静水圧(1):平板に働く静水圧
3.静水圧(2):曲面に働く静水圧,浮力,浮体の安定
4.流れの基礎(1):流れの基礎式(連続式,運動量式,エネルギー式)
5.流れの基礎(2):完全流体と実在流体,流れの分類 
6.管路の定常流(1):層流と乱流,レイノルズ数,エネルギー損失
7.管路の定常流(2):摩擦損失と形状損失,単一管の計算
8.管路の定常流(3):並列管,分岐・合流管の計算
9.中間試験:静水圧,流れの基礎,管路流に関する筆記試験
10.開水路流れの基礎(1):流れの基礎式と比エネルギー
11.開水路流れの基礎(2):限界水深
12.開水路流れの基礎(3):等流の計算,比力,流れの遷移,跳水
13.開水路流れの基礎(4):水面形方程式
14.開水路流れの基礎(5):一様水路の水面形の分類
15.到達度の確認(筆記による学力確認)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・教科書の該当部分を事前に読んでおくことが望ましい.
・レジュメの演習問題および教科書の問題が解答できるよう復習しておくことが望ましい.

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認(50%),中間試験(40%),受講態度(10%)の合計で評価します。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①  知識・技能の観点
・定期試験および中間試験
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
・定期試験および中間試験
②  主体的な態度の観点
・受講態度
#上記の評価で60%以上を合格とする.

教科書
Textbooks

玉井信行・有田正光編  『大学土木  水理学(改訂2版)』  (オーム社)  

参考書
References

井上和也 編  『図説 わかる水理学』  (学芸出版)  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー:希望者と日時等を調整の上実施する.
講義時間および関大LMSメッセージにて調整.

備考
Other Comments

関連する学習・教育目標の項目:(A)
水理学の単位を取得するためには、水理学演習を履修することが望ましい.
基本,対面授業とし,資料等は関大LMSに提示します.
受講生への連絡・受講生からの質問受け付けは、関大LMSメッセージを用います.