2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62324
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
統計力学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
新宮原 正三
曜限
Day/Period
木4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

量子力学と共に現代物理学のもう一つの柱である統計力学の入門的講義を行う。統計力学は物質の構成要素である原子・分子の統計的性質を基礎に物質の性質を解明するという立場をとる。微視的粒子の諸性質は量子力学に支配されているので、統計力学では量子論的な物質の性質を前提とした議論を行う。その典型的な例には、離散的なエネルギー準位を持った多数の粒子系の量子統計力学が挙げられる。。統計力学の手法の延長線上に固体物性論があるので、将来的に半導体、磁性体、誘電体などの諸物性を学ぶためには、統計力学は必要不可欠な道具である。講義では原理的事項についてできるだけわかりやすく説明を行うので、受講者諸君が自ら理解を深める努力を期待したい。

到達目標 / Course Objectives

ボルツマンの原理、などの統計力学の基本を学ぶ。
また、確率論的な考え方で物理量の期待値を求める方法を学ぶ。
正準集合の統計力学の基本的考え方を理解する。
調和振動子の量子統計力学を理解する。
プランクの輻射式の統計力学的考え方を理解する

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回:熱力学の復習1 (第一法則を中心に)
第2回:熱力学の復習2 (第二法則を中心に)
第3回:気体分子運動論1 (気体の圧力)
第4回:気体分子運動論2 (マクスウェルの速度分布則)
第5回:統計力学の基本的考え方
第6回:マクスウェル・ボルツマン分布1 (最大確率の分布)
第7回:マクスウェル・ボルツマン分布2 (分配関数とボルツマンの原理)
第8回:古典統計力学の応用1 (調和振動子系)
第9回:古典統計力学の応用2  (二原子分子)
第10回:量子力学的考え方と離散的エネルギー準位
第11回:正準集団
第12回:大正準集団
第13回:分配関数
第14回:大分配関数
第15回:到達度確認テスト


授業時間外学習 / Expected work outside of class

適宜宿題などを課するので、レポートの形で提出してもらう。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
定期試験(60%)、小テストなどの平常点(40%)履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

ボルツマンの原理、などの統計力学の基本が理解できているか?
熱力学と統計力学の相違が理解できているか?
量子統計力学の基本的考え方が理解できているか

教科書
Textbooks

阿部龍蔵  熱・統計力学入門  サイエンス社  

参考書
References

久保亮伍  統計力学  共立出版  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments