2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62259
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
連続体力学入門
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
2
担任者名
Instructor
山本 恭史
曜限
Day/Period
水1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

固体、液体および気体の運動(変形や流動)の数理的理論として連続体力学の考え方を導入する。まず、ベクトルやテンソルといった代数学の力学への適用方法を学び、力や応力、変形やひずみといった力学的概念を数理的に理解する。具体的な運動・物質モデル(構成式など)にも言及し、弾性力学、塑性力学、流体力学(粘性とレオロジー、渦、乱流)、粘弾性力学などを学ぶための基礎事項の確立を目指す。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
物質を連続体として数理的に(ベクトルやテンソル等で)取り扱うための方法を理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
流体や固体が有する力学的性質の具体例(構成式などのモデル)を数式を用いて記述できる。
③主体的な態度の観点
流体力学関連科目および材料力学関連科目での学習内容との関連を理解し、統一的な見方に基づいて考察を行える。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  連続体とは
第2回  ベクトル,総和規約
第3回  テンソル
第4回  テンソル解析
第5回  応力,主応力,不変量
第6回  変形とひずみ1
第7回  変形とひずみ2
第8回  前半の復習・演習
第9回  固体の構成式1(等方弾性体、直交異方性)
第10回  固体の構成式2(弾塑性体、非線形材料)
第11回  固体のエネルギー原理(変分原理、仮想仕事の原理、など)
第12回  速度場と流体の性質
第13回  流体の構成式(Newton流体,粘弾性体)
第14回  流体の場の方程式
第15回  まとめ、理解度確認

授業時間外学習 / Expected work outside of class

配布プリントを熟読し、練習問題に取り組むこと。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

到達⽬標に挙げた①知識・技能の観点,②思考⼒・判断⼒・表現⼒等の能⼒の観点,③主体的な態度の観点,の3要素の達成度を総合的に評価する.

教科書
Textbooks


プリントを配布する

参考書
References

中村喜代次・森教安  『連続体力学の基礎』  (コロナ社)  ISBN-10:  4339043400
巽友正  『連続体の力学  (岩波基礎物理シリーズ  (2))』  (岩波書店)  ISBN-10:  4000079220
京谷孝史  『よくわかる連続体力学ノート』  (森北出版)  ISBN-10:  4627948115
岡部朋永  『ベクトル解析からはじめる固体力学入門』  (コロナ社)  ISBN-10:  4339046302
岡部朋永  『テンソル解析からはじめる応用固体力学』  (コロナ社)  ISBN-10:  4339046418

フィードバックの方法
Feedback Method

演習やレポート等の提出物,その他中間発表などについては,受講学⽣の出来に応じた解説等を⾏うことで,学習状況をフィードバックする.

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
担当者毎に授業時間内で指⽰する.
その他

備考
Other Comments

ベクトル解析を修得していることが望ましい