- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - シ
- 時間割コード
Course Code - 62285
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 制御工学2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 白藤 翔平
- 曜限
Day/Period - 水2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
2回生春学期に学んだ制御工学1において,制御工学の適用範囲が広く,重要な技術の一つであるということが理解できたはずである.しかし,制御工学は難しく,イメージが掴みにくいという印象が拭えない.そのような観点から本講義では,制御工学1での復習を行いながら,教科書の後半部のいくつかのトピックスに限定して講義する.網羅的な事例紹介に終わることはしない.
到達目標 / Course Objectives
・ラプラス変換,微分方程式,伝達関数,ブロック線図,周波数伝達関数について理解している.
・フィードフォワード,フィードバック制御,PID制御について理解している.
・安定判別法について理解している.
・古典制御と現代制御について理解している.
・制御器設計が可能であり、過渡応答や定常応答の改善策が立てられる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1.ラプラス変換と微分方程式
2.複雑なブロック線図
3.ボード線図(1)
4.ボード線図(2)合成と分解
5.系の安定性(1)極とモード
6.系の安定性(2)安定判別法
7.制御系の設計(1)
8.制御系の設計(2)
9.根軌跡
10.現代制御理論(1)状態方程式
11.現代制御理論(2)フィードバック制御
12.現代制御理論(3)最適レギュレータ
13.現代制御理論(4)可制御性と可観測性
14.現代制御理論(5)状態方程式の解
15.全体のまとめおよび最終テスト授業時間外学習 / Expected work outside of class
1.難易度の高い演習問題を行うので,制御工学1における知識が必要である。各自で復習すること。
2.授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
レポートや演習課題など(50%)、及び最後に行う確認試験(50%)により評価する。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
確認試験について60%以上正解できるようになっており、応用問題にも対応できる能力を有すること。
- 教科書
Textbooks 倉田 純一 システム制御入門 数理工学社 4864810389
-
参考書
References 橋本 洋志、石井 千春、小林 裕之、大山 恭弘 共著 Scilabで学ぶシステム制御の基礎 オーム社 4274203883
システム制御情報学会編 PID制御 朝倉書店 4254209665
鈴木 隆、板宮 敬悦 共著 例題で学ぶ自動制御の基礎 森北出版 4627920717
佐藤和也,平元和彦,平田研二 はじめての制御工学 講談社 4061557912
高校の数学の習得が十分でない場合には、各自が高校で用いた教科書、もしくは上記参考書により十分な復習を求める。
- フィードバックの方法
Feedback Method 演習問題や小テストなどについて解説または採点して返却する.
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー:詳細については、講義時に指示します。
- 備考
Other Comments