- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 化
- 時間割コード
Course Code - 65038
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 科学技術英語2
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/1
- 4
- 担任者名
Instructor - 西山 豊
- 曜限
Day/Period - 火1
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
英語で書かれた科学・技術に関する専門学術書ならびに海外専門雑誌のうちから解説・論文等を教材に講読する。そして、科学英語文献に対する読解力の向上をはかる。また、そのための語彙量の増加を図る。
到達目標 / Course Objectives
化学英語の基本的な用語、表現法を習得する。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
授業計画
第1回 ガイダンス
第2回 化学の基本構文(1)、P58-60
第3回 化学の基本構文(2)、P60-63
第4回 化学の基本構文(3)、P63-66
第5回 化学の基本構文(4)、P66-69
第6回 化学の基本構文(5)、P69-72
第7回 化学の基本構文(6)、P72-74
第8回 化学の基本構文(7)、P74-76
第9回 化学の基本構文(8)、P76-78
第10回 化学英語の読解(1)、P79-84
第11回 化学英語の読解(2)、P85-88
第12回 化学英語の読解(3)、P89-92
第13回 化学英語の読解(4)、P93-98
第14回 化学英語の読解(5)、P99-103
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
あらかじめ教科書の授業範囲に目を通し、付属のCDを聞いて必ず予習しておくこと。
音声ファイルは以下からダウンロードも可能です。
https://www.kagakudojin.co.jp/book/b50174.html
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
小テスト、レポート、発表、出席状況を総合的に判断して評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
① 知識・技能の観点
化学英語の基本的な用語、表現法を習得する。
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
学んだ知識を利用し、適用可能な文章や場面で表現することができる。
③ 主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。
いずれも小テスト、レポート、発表、出席状況より総合的に判断する。
- 教科書
Textbooks 国安 均 化学英語101 化学同人
-
参考書
References 桜井 寛 化学英語用法辞典 東京化学同人
文部省 学術用語集化学編 化学同人
科学技術和英表現大辞典 小倉書店
橋爪・原 化学・英和用語集 化学同人
平山他 英語化学論文の書き方 丸善
山本・福富 化学者のための英語報文の書き方 化学同人
- フィードバックの方法
Feedback Method 毎回、理解確認のための小テストを実施している。
シラバスの講義終了後または関大LMSにて面談の予約希望の連絡をしてもらえれば、対応する
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSあるいはメールアドレス
nishiya@kansai-u.ac.jpまでメールをください
- 備考
Other Comments 1.3人の担当者が共通の教科書を使用して講義し、成績についてはクラス間で差が付かないように配慮する。2.積極的に質問すること。
2.オフィスアワー:毎回の講義終了時等に受付を行いますので、各自申し出てください。
3.⼀部の学⽣はオンラインプラットフォームを活⽤し⽶国学⽣と情報交換する(e.g.COILなど)