2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
64164
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
河川工学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
橋本 雅和
曜限
Day/Period
木4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

河川が直面する諸問題を知り,それぞれの課題に対応するための工学技術・河川計画・管理について学ぶ.河川工学は応用科目であり,物理現象としての「流れ」についての理解が前提となる.講義前半で河川地形,降雨流出,水害史等の基本事項と諸現象のモデル化,土砂水理等の理論的事項を学ぶ.それらを踏まえた上で,講義後半で河川計画・管理,河川文化,河川環境を学ぶ.

到達目標 / Course Objectives

・日本の河川の地形的特徴,降水特性を他国の河川と対比させて説明できる.
・水害と対策の歴史的背景を基に,現状の水害対策とその課題を説明できる.
・降雨流出,河道流,土砂移動の素課程を理解し,代表的な解析手法について説明できる.
・河川計画の策定手順を理解し,流域管理のあり方を治水,利水,環境の面から総合的に説明できる.
・河川における環境問題について,代表的な例を説明できる.

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

1.河川工学の概要
2.河川の形態
3.雨水の流出・河道の水理
4.治水の歴史と水害の変遷
5.河川の数値解析
6.土砂の運動
7.河床形態
8.河川計画
9.洪水防御計画
10.河道および河川構造物
11.低水計画
12.河川環境の保全  (1)
13.河川環境の保全  (2)
14.河川文化
15.到達度の確認

授業時間外学習 / Expected work outside of class

・新聞等の河川に関する話題に目を通しておくことが望ましい.
・水理学および応用水理学で学んだ関連項目について復習しておくことが望ましい.

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
到達度の確認(60%),レポート課題(30%),受講態度(10%)で評価する.
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

講義内容を理解し、基礎知識が身についているかを評価する。
上記の2項目を総合評価して成績判定を行い,60%以上を合格とする.

教科書
Textbooks

玉井信行編  『大学土木  河川工学(改訂2版)』  (オーム社)  

参考書
References

高橋裕  新版  河川工学  東京大学出版会  978-4-13-062817-4
末次忠司  実務に役立つ総合河川学入門  鹿島出版会  978-4306024656

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー:講義終了後,あるいはメールにて随時受け付ける.
その他:関大LMSのメッセージ

備考
Other Comments

関連する学習・教育目標の項目:(D),(A),(E),(F)
オフィスアワー:希望者と日時等を調整の上実施する.
河川工学の履修には,水理学の単位を取得していることが望ましい.
基本,対面授業とし,資料等は関大LMSに提示します.
受講生への連絡・受講生からの質問受け付けは,関大LMSメッセージを用います.