- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - シ
- 時間割コード
Course Code - 62468
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 工業製図とCAD
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 山本 靖
- 曜限
Day/Period - 水1/水2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
物を作るためには,発注者/制作者間で仕様を正確に共有することが不可欠です。そのために技術者は,製図法(JIS規格)に基づく正しい図示ででき,また,図面を正確に判読できることが必要です。製図は手書きで図面を描くのが基本ですが、近年では、コンビューターを利用したCAD( Computer Aided Design)での製図が主流になっています。
本授業では最初にJIS(日本工業規格)に基づく基礎的な機械図面と電気・電子回路図面の読み書きの方法を講義で解説し,その後,CADを用いて製図方法の演習を行います。到達目標 / Course Objectives
機械図面、電気回路図面の読み方、規則を理解し、CADを使用して製図できることを目標としている。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・コンピュータを用いた製図です。ソフトウェアの使い方などの質問などには,教員とともに大学院生のTAがあたります。
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1. オリエンテーション
OD教室の使い方。AutoCADについて。電気工学での製図の位置づけなど。
製図方法の基本的事項(図面に必要な文字、記号、線、寸法表示方法など)の講義
2. 図面の書き方(平面図、配置図、断面図、立体図)の講義
3-4. CADによる図面の書き方(CADの操作方法の実習)
テキストに掲載の課題「パッキング押え」を利用して CADで製図するための種々の規則を習得する。
5-8. 機械製図 課題1~4
配布する課題図を参考にして指定寸法通りに、それぞれの部品を製図法に従って配置し作図する。
毎回、新しい作画技法を紹介する。
9-11. 電子回路・制御回路製図 課題5~7
12. 講義<屋内配線図について>
13-14. 屋内配線図 課題8~9授業時間外学習 / Expected work outside of class
CADの使用方法を各自自習しておくこと
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
成績は以下の評価によって決める
1.実習中の態度、出席状況
2.課題を時間内に完成して提出する。通常は、その場で添削して不備があれば再提出となる。
3.課題の内、数回はその場での添削無しでの提出とし、その出来を評価する。
出席状況50%、課題の採点結果50%で総合的に評価する。
単位認定には、全ての課題を提出することが必要である。欠席した場合には、LMSに掲載する課題・資料を参照し、課題に取り組むこと。詳細なルール、要件および注意事項については、ガイダンスで説明する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
製図法の基礎的な理解ができること
CADの使用方法の習得
CADを使用して機械、電気回路の基本的な製図ができること
- 教科書
Textbooks
製図の基礎を解説したプリントを配布する。
CADの詳細な使用方法は、AutoCADについての解説書が多数市販されているので必要ならば各自購入してください(必要な人のみ)。
なお,AutoCADは,極めて多機能で3次元投影図などの作成も可能ですが,本講義では,2次元図面作成の機能のみ利用します。
-
参考書
References 鈴木孝子 はじめて学ぶ AutoCAD LT 2021 作図・操作ガイド ソーテック社
- フィードバックの方法
Feedback Method 課題提出時にチェックとコメントを行います。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
第1回のガイダンスで案内します。
その他
- 備考
Other Comments パソコンCADを使いながらの授業です。Windowsパソコンの使い方については、各自で学んでおいてください。