2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62112
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
物理学・応用物理学実験論C
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
山口 聡一朗/山本 真人/小川 洋子/蓑茂 工将/中田 祥之
曜限
Day/Period
金3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

物理学・応用物理学実験で行う実験テーマに関する基礎的な知識を学ぶ。またそれらの実験テーマで使用する実験機器や測定装置について学び、実験手法の理解を深める。さらに科学レポートの作成・プレゼンテーション技法について学習する。

到達目標 / Course Objectives

研究活動を遂行する上で不可欠な調査・情報収集能力、問題解決能力、研究成果発表能力(プレゼンテーション能力、レポート作成能力)を身につける。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・プレゼンテーション(スピーチ、模擬授業等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

学習対象とする実験テーマは以下の通りである。 
1)オペアンプ回路の動作原理 
2)非線形LCネットワーク回路の波動方程式とソリトン解 
3)媒質中を伝搬する振動の周波数特性と弾性定数 
4)固体の電気伝導における温度および磁場の効果
5)プラズマ放電における相関計測

上記テーマのうち「物理学・応用物理学実験」で取り組む実験テーマについて学習する。進行予定は以下の通りである。 

第1週 ガイダンス 
第2週 実験テーマ1の原理と測定機器の操作法 
第3週 実験テーマ1の実験方法とデータ解析
第4週 実験テーマ1のデータ表現法と考察
第5週 実験テーマ2の原理と測定機器の操作法
第6週 実験テーマ2の実験方法とデータ解析
第7週 実験テーマ2のデータ表現法と考察 
第8週 実験テーマ3の原理と測定機器の操作法 
第9週 実験テーマ3の実験方法とデータ解析
第10週 実験テーマ3のデータ表現法と考察 
第11週 実験テーマ4の原理と測定機器の操作法
第12週 実験テーマ4の実験方法とデータ解析
第13週 実験テーマ4のデータ表現法と考察 
第14週 プレゼンテーション技法(作成) 
第15週 プレゼンテーション技法(発表)

授業時間外学習 / Expected work outside of class

各実験テーマの初回受講時に、あらかじめ指示された「予習レポート」を提出すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
レポートにて評価する。(出席状況、学習態度はレポート点に含む)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

到達目標の達成を基準とする

教科書
Textbooks


各実験テーマに関する資料を配布する。

参考書
References


各実験テーマに関係する参考書については講義中に適宜明示する。

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

備考
Other Comments

出席は必須である。積極的に取り組むことが基本である。また各実験テーマごとにレポートを提出すること。教員の指導を受け、レポートの改善に努めること。講義前に必ず配布資料を参照して予習を行なうこと。講義全般についての問い合わせは、山本(myama@kansai-u.ac.jp)がメール等にて受け付ける。