2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
シ/環/化/工
時間割コード
Course Code
60221
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
有機半導体化学特論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
矢野 将文
曜限
Day/Period
木1
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<春>
講義(対面型)

言語 / Language

<春>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<春>
 到達目標・テーマ:有機化合物の電子状態,有機・高分子材料の電子・光物性
 講義概要: 有機材料,高分子材料は,主に構造材料,被覆材料,保護材料,絶縁材料などに用いられてきたが,近年,これら有機・高分子材料にこれまでの常識からは予想もされない高い性能を有し,しかも電気的・光学的に新しい機能を発揮することが見いだされた。そこで,これら材料の能動的な用途が積極的に開発され,機能性新材料として注目されている。
 従来の有機・高分子材料は,機械的,熱的,電気的特性が劣っていると考えられていたが,合成化学の進歩と分子設計論の思考の導入による基礎研究の結果,高強度,高い耐熱性,高い電導性を有する有機・高分子材料が開発された。このように有機・高分子材料が種々の新しい機能性を発揮する可能性を有していることから,これら材料について根本的に改めて考え直す必要があることが明らかになってきた。
 本講義では,有機・高分子材料の電子・光物性の機能応用の基本的考え方について詳述する。本講義を習得することで,有機材料,高分子材料を新素材への展開する考察への一助になることを期待する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

<春>
(理工学研究科(M化学生命工学))
1.知識・技能
  
2.思考力・判断力・表現力等の能力
  

到達目標 / Course Objectives

<春>
有機化合物のもつ電子物性の基礎を総合的に理解できるように講義する。

授業手法 / Teaching Methods

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<春>
第1週〜第3週:分子材料の電子過程
 有機材料,高分子材料の電気的性質,光学的性質,磁気的性質はどのようなものであり,それと分子構造との関係について述べる。
第4週〜第5週:分子軌道
 分子の電気的性質,光学的性質,磁気的性質と分子軌道との関係について述べる。
第6週〜9週:導電性高分子材料
 導電性高分子には1次元性の強い導電性高分子とπ電子が2次元的に広がった高分子がある。前者はさらに縮退系と非縮体系に分けられる。これらの代表的な導電性材料を取り上げ,高分子の電子構造と電気的性質について述べる。
第10週〜第13週:有機半導体
 将来実用化されるであろう有機材料,高分子材料で構成された半導体素子およびそれらの特性について述べる。
第14週 総括

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<春>
必要に応じて論文や参考資料を活用して、学習を進めること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<春>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
定期試験を行わず、出席・平常レポート・平常試験など(平常成績)で総合評価する

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<春>
定期試験を行わず、出席・レポート・平常試験など(平常成績)で総合評価する。

教科書
Textbooks

<春>
プリント,講義資料を配布

備 考 / Note=====================================
<春>

参考書
References

<春>
吉野勝美  電子・光機能性高分子  講談社  
高分子学会編  高分子新素材便覧  丸善  

備 考 / Note=====================================
<春>

フィードバックの方法
Feedback Method

<春>
講義終了後または関大LMSにて各講師が質問に対応する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<春>
myano@kansai-u.ac.jpまでメールをください。

備考
Other Comments

<春>
メールアドレス:myano@kansai-u.ac.jp