- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - シ
- 時間割コード
Course Code - 62326
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 音響工学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 宇津野 秀夫
- 曜限
Day/Period - 木3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
騒音は、家電品、自動車、各種プラント、建設機械など、様々な機械から発生する。騒音が大きいと「騒音公害」として社会問題となるばかりでなく、最近では心地良い音さえ求められている。機械技術者は、新製品を開発する場合や新しく機械を導入する場合、またプラントや工場を設置する場合には,必ず騒音問題を十分に検討しておく必要がある。これを怠ると、周囲住民との間で、訴訟問題にまで発展し、操業できなくなる場合もある。本講では、音の基本的性質から騒音の評価、そして騒音防止対策の手法など、すぐに役立つ技術を教授する。また教養として、音楽と楽器を数学の観点から講義する。
到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
遮音、吸音、制振など音響工学の基本的な概念を理解する。
波動方程式を立式し、1次元の波動現象を理論解析できる。
屋外と室内と騒音伝搬の実務的な問題を計算できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
1次元管路の音圧、粒子速度、音の強さを進行波と後退波の和
として表現し、その意味を説明できる。
点音源、線音源、面音源の距離減衰を解析できる。
吸音材による屋内騒音低減効果と遮音材による遮音効果を計算できる。
③主体的な態度の観点
機械騒音を測定分析し、その低減方法を立案することができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 音に関する基本的な知識1(音の発生機構、音速、波長、周波数、可聴域周波数)
第2回 音に関する基本的な知識2(音圧、音の強さ、音響出力、聴感特性、騒音)
第3回 波動方程式の導出(音圧と粒子速度)
第4回 1次元波動方程式の解法(速度ポテンシャル、境界条件)
第5回 1次元波動方程式の解法の具体例
第6回 リアクティブ消音器の基礎理論(膨脹型消音器、共鳴型消音器)
第7回 球面波の理論解析と点音源の騒音伝搬
第8回 屋外騒音伝搬(距離減衰、点音源、線音源、面音源、回折効果)
第9回 屋内騒音伝搬(吸音率、室定数、拡散音場)
第10回 屋内騒音伝搬(透過損失、遮音)
第11回 振動絶縁と固体伝搬音の防止方法
第12回 騒音の測定と分析(騒音計、周波数分析)
第13回 音響工学における最近のトピックス
第14回 低騒音設計の実例
第15回 音楽と楽器の音響理論概説授業時間外学習 / Expected work outside of class
ミニッツペーパを利用して、当日に講義内容を復習しておくこと。
レポートを3回出題するので、学んだ内容を復習すること。
小テストを2回実施するので、講義内容を十分に復習し、定着を図ること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
筆記試験50%、平常成績(小テストとレポート、ミニッツペーパ)50%、をあわせて総合評価する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
遮音、吸音、制振などの基本的な概念を理解する(20%)
1次元の波動現象を理論解析できる(20%)
屋外と室内と騒音伝搬の問題を計算できる(10%)
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
波動現象を進行波と後退波の和として説明できる(20%)
点音源、線音源、面音源の距離減衰を解析できる(10%)
屋内騒音低減効果と遮音効果を計算できる(10%)
③主体的な態度の観点
機械騒音を測定分析し、その低減方法を立案できる(10%)
- 教科書
Textbooks
教科書は使用せず、配布した技術資料をテキストとして使用する。
-
参考書
References
- フィードバックの方法
Feedback Method ミニッツペーパーとレポートの採点結果は、関大LMS上で確認できます。小テストは採点後に返却します。ただし返却は1週限りです。
小テスト、レポートを総合した平常点は、関大LMSのメッセージで随時個別に連絡します。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー 初回講義時の配布資料に記載した時間に個人研究室で対応します。
連絡方法 関大LMSのメッセージ機能で連絡してください。
- 備考
Other Comments 鉄鋼・機械メーカにて実務経験を有する科目担当者が、騒音の低減に関して基礎的な理論から実践的な応用方法までを講義する。