- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 環
- 時間割コード
Course Code - 64268
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - プロセス制御工学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 岡田 芳樹
- 曜限
Day/Period - 水2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
プロセス制御工学の目的は、化学プロセス全体の運転を決められた条件で行い、仕様通りの製品を計画的に製造するために必要となる方法、手順を明らかにすることである。本科目では、エネルギーを最も効率的に利用する化学プロセスに対する制御手法などの内容を学ぶ。
この講義では、化学工学を含む基礎科学に関する幅広い知識が必要となるため、いくつかの例題を通して考え方を解説するとともに、演習を交えて講義する。到達目標 / Course Objectives
化学プロセスの運転に必要な知識を理解し、さまざまな不確定性を含む状況下でも安定的な運転を得られるための制御問題に適応できる。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 プロセスシステム工学の必要性
第2回 化学プロセスの感度
第3回 プロセス制御
第4回 プロセスの数式モデル(非線形モデル)
第5回 プロセスの数式モデル(線形モデル)
第6回 ラプラス変換
第7回 演習
第8回 伝達関数
第9回 演習
第10回 プロセスの同定
第11回 プロセスの同定
第12回 プロセスの安定性
第13回 化学プロセスの制御手法
第14回 制御系の設計方法
第15回 まとめ授業時間外学習 / Expected work outside of class
プロセス制御工学で学ぶ概念や手法は、実際に自分で問題を解き計算し、その結果を吟味することが重要である。したがって、講義および演習後に復習を行うこと。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
授業中に行う演習の成績などの平常成績(30%)と到達度の確認(筆記による学力確認)の成績(70%)で評価する。履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
講義内容に対する理解度を評価する。
- 教科書
Textbooks 橋本伊織、長谷部伸治、加納学共著 新版『プロセス制御工学』 (朝倉書店)
-
参考書
References 化学工学会編 『現代の化学工学II』 (朝倉書店)
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact
- 備考
Other Comments オフィスアワーについて:取り扱いの詳細については、授業時に追って指示する。