2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62486
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
電気通信及び電波法規
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
春(隔・ク)/2
担任者名
Instructor
村瀬 淳
曜限
Day/Period
金1/金2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

官公庁や企業等(メディア、電力、ガス、電気通信、陸海空の運輸等)の無線設備の操作又はその監督に従事する者には、一定の無線従事者資格が要求される。
また電気通信事業者には、事業用電気通信設備の工事、維持、運用に関する事項を監督させる為、資格を有する電気通信主任技術者を選任し配置する義務が課せられている。
本講義ではこれらの国家資格の「法規」の科目で要求される電波法令・電気通信法令についての理解を深め、官公庁や企業等の実務で活かすことにより、社会に貢献できる能力を修得することを目的とする。

到達目標 / Course Objectives

電波法令、電気通信関係法令による規制の趣旨、運用についての理解を深めると同時に、無線従事者国家試験及び電気通信主任技術者国家試験の「法規」科目に合格できる程度の知識の修得を目標とする。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回     シラバスの説明、国家試験制度について
             総論
第2回     無線局の免許
第3回     無線設備(無線設備の機能上の分類~)
第4回     無線設備(無線局の種別等による無線設備の技術的条件~)
第5回     無線従事者
第6回     無線局の運用(免許状記載事項の遵守~)
第7回     無線局の運用(無線通信業務別の無線局の運用~)
第8回     監督等、雑則、電波法令の総復習
第9回     総説、電気通信事業法
第10回 電気通信事業法施行規則~
第11回 ~事業用電気通信設備規則
第12回 端末設備等規則~
第13回 有線電気通信法関係
第14回 国際電気通信連合憲章
      不正アクセス行為の禁止等に関する法律~
第15回 ~電子署名及び認証業務に関する法律
      電気通信法令の総復習
(注)隔週で2回分づつ連続で授業を行います。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

教科書の予習、復習および授業内で解説する演習問題について、
繰り返し復習を行うことが望ましい。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
全講義数15回中9回以上受講した受講生を対象に、定期試験の正解率を重視して評価を行う。
定期試験では「電波法」と「電気通信関係法」の分野から出題する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

定期試験の正解率が60%以上で、尚且つ出席率が60%以上(全15回中9回以上出席)である事。
【出席確認について】
スチューデント・アシスタントの協力を得て出席の確認を行う。遅刻者は欠席扱いになる。

教科書
Textbooks

①情報通信振興会  電波法大綱  令和5年7月20日発行  第24版  情報通信振興会  定価  2,970  円(税込み)  978-4-8076-0978-9
②電気通信主任技術者試験対策研究会  改訂13版  電気通信主任技術者  法規試験対策  令和4年11月1日発行  (社)電気通信協会  発売元:オーム社  定価3,740円(税込み)   978-4-88549-082-8

上記の教科書①は、第1回~第8回の授業で使用します。
      ②は、第9回~第15回の授業で使用します。
各自、購入して下さい。

参考書
References

フィードバックの方法
Feedback Method

講義で使用する教材や資料の開示や受講生との連絡等は関大LMSを活用します。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー:授業のある金曜日の第1限,第2限前後の講師控室
非常勤講師なので講義の時間以外は学内に居ません。質問は出来るだけ講義時間内に行って下さい。
緊急連絡が必要な場合は、次の方法で連絡してください。
・関大LMSのメッセージ機能

備考
Other Comments

①官公庁、電気通信事業会社、関係企業において無線設備・通信設備の開発、運用、保守、教官業務等の実務経験を有する科目担当者が、実務経験上の事例等を紹介し資格取得や実務に役立つ知識の講義を行います。
②資格申請について
本科目は、第1級陸上特殊無線技士並びに第3級海上特殊無線技士の無線従事者免許証を申請する際の必須科目です。
③特別な事情がある場合を除き講義中の座席指定は行いません。
④定期試験は座席指定により行います。