2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
シ/環/化/工
時間割コード
Course Code
60191
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
都市環境学特論
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
勝見 武/竹林 英樹/尾崎 平
曜限
Day/Period
月5/月6
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

<秋(隔・ク)>
講義(対面型)
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
講義(対面型)

言語 / Language

<秋(隔・ク)>
日本語(Japanese)


-----------------------------------------------------------------------

言語 / Language

<秋(隔・ク)>
日本語(Japanese)


授業概要 / Course Description

<秋(隔・ク)>
 都市環境について、地盤環境汚染、生物多様性、都市熱環境という観点より講述される内容を踏まえ、都市環境における問題点とその改善方法を考察する。 
 本講義は、以下の3期に分け、以下の内容で行う。  第1週:講義内容を説明するとともに、環境面から見た日本の都市の問題点について概説する。第2~6週:地盤環境汚染(土壌汚染・地下水汚染)の特徴とその対応策、廃棄物処分場の設計と管理、建設分野における資源リサイクルなど、地盤環境工学に関する事項について講述する。第7~10週:世界的な人口増加、経済発展、都市化の進展などにより、生物多様性の危機は深刻なものとなっている。本講義では、生物多様性や生態系サービスに関する動向、カーボンニュートラルと生物多様性の関係性等について講述する。第11~15週:都市熱環境・地球環境に配慮した建築・都市のあり方がテーマである。そのような視点から、建築・都市の形態、材料、構成などが都市熱環境及び地球環境に及ぼす影響、具体的な解析方法、改善方法などを講述する。
なお、本科目は、原則、隔週開催(2週間に1回、2コマ)とする。具体的な開講日は初回ガイダンス時に連絡する。
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
 都市環境について、地盤環境汚染、生物多様性、都市熱環境という観点より講述される内容を踏まえ、都市環境における問題点とその改善方法を考察する。 
 本講義は、以下の3期に分け、以下の内容で行う。  第1週:講義内容を説明するとともに、環境面から見た日本の都市の問題点について概説する。第2~6週:地盤環境汚染(土壌汚染・地下水汚染)の特徴とその対応策、廃棄物処分場の設計と管理、建設分野における資源リサイクルなど、地盤環境工学に関する事項について講述する。第7~10週:世界的な人口増加、経済発展、都市化の進展などにより、生物多様性の危機は深刻なものとなっている。本講義では、生物多様性や生態系サービスに関する動向、カーボンニュートラルと生物多様性の関係性等について講述する。第11~15週:都市熱環境・地球環境に配慮した建築・都市のあり方がテーマである。そのような視点から、建築・都市の形態、材料、構成などが都市熱環境及び地球環境に及ぼす影響、具体的な解析方法、改善方法などを講述する。
なお、本科目は、原則、隔週開催(2週間に1回、2コマ)とする。具体的な開講日は初回ガイダンス時に連絡する。

学位授与方針との関係 / Related Diploma Policy

<秋(隔・ク)>
(理工学研究科(M環境都市工学))
1.知識・技能
  
3.主体的な態度
  

-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
(理工学研究科(M環境都市工学))
1.知識・技能
  
3.主体的な態度
  

到達目標 / Course Objectives

<秋(隔・ク)>
・地盤環境工学に関する問題解決のための事項の説明ができること。
・生態物多様性、生態系サービス、グリーンインフラに関する事項の説明ができること。
・建築・都市が都市熱環境に及ぼす影響を説明できること。
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
・地盤環境工学に関する問題解決のための事項の説明ができること。
・生態物多様性、生態系サービス、グリーンインフラに関する事項の説明ができること。
・建築・都市が都市熱環境に及ぼす影響を説明できること。

授業手法 / Teaching Methods

・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

<秋(隔・ク)>
第1週:講義内容の説明、都市環境の課題(担当:尾崎)
第2〜6週:地盤環境工学に関する問題解決のため(担当:勝見)
2.都市環境と地盤環境工学
3.地盤環境汚染と対応
4.廃棄物処分と地盤工学
5.資源リサイクルと地盤工学
6.災害防止・災害復興と環境地盤工学
第7〜10週:生物多様性と生態系サービス(担当:尾崎)
7.生物多様性に関する国際的枠組み 
8.カーボンニュートラルと生物多様性
9.  グリーンインフラに関する課題発表(1)
10.  グリーンインフラに関する課題発表(2)
第11~15週:都市熱環境・地球環境に配慮した建築・都市(担当:竹林)
11.地球温暖化とヒートアイランド 
12.都市の熱収支
13.都市の放射環境
14.都市の風環境
15.ヒートアイランド対策技術と都市環境気候図

なお、本科目は原則、隔週開催(2週間に1回、2コマ)とする。
具体的な開講日は初回ガイダンス時に連絡する。

-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
第1週:講義内容の説明、都市環境の課題(担当:尾崎)
第2〜6週:地盤環境工学に関する問題解決のため(担当:勝見)
2.都市環境と地盤環境工学
3.地盤環境汚染と対応
4.廃棄物処分と地盤工学
5.資源リサイクルと地盤工学
6.災害防止・災害復興と環境地盤工学
第7〜10週:生物多様性と生態系サービス(担当:尾崎)
7.生物多様性に関する国際的枠組み 
8.カーボンニュートラルと生物多様性
9.  グリーンインフラに関する課題発表(1)
10.  グリーンインフラに関する課題発表(2)
第11~15週:都市熱環境・地球環境に配慮した建築・都市(担当:竹林)
11.地球温暖化とヒートアイランド 
12.都市の熱収支
13.都市の放射環境
14.都市の風環境
15.ヒートアイランド対策技術と都市環境気候図

なお、本科目は原則、隔週開催(2週間に1回、2コマ)とする。
具体的な開講日は初回ガイダンス時に連絡する。

授業時間外学習 / Expected work outside of class

<秋(隔・ク)>
関連する文献・資料等を読んでおくのが望ましい。
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
関連する文献・資料等を読んでおくのが望ましい。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

<秋(隔・ク)>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
課題レポート(60%)、平常の10分間レポート等(40%)
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
課題レポート(60%)、平常の10分間レポート等(40%)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

<秋(隔・ク)>
上記の評価で60%以上を合格とする。
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
上記の評価で60%以上を合格とする。

教科書
Textbooks

<秋(隔・ク)>
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
備 考 / Note=====================================
<秋(隔・ク)>
特に指定せず、必要に応じて資料を配布する。

-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
特に指定せず、必要に応じて資料を配布する。

参考書
References

<秋(隔・ク)>
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
備 考 / Note=====================================
<秋(隔・ク)>
とくに指定せず、必要に応じて指示する。
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
とくに指定せず、必要に応じて指示する。

フィードバックの方法
Feedback Method

<秋(隔・ク)>
-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

<秋(隔・ク)>
関大LMSのメッセージ機能を用いること。

-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
関大LMSのメッセージ機能を用いること。

備考
Other Comments

<秋(隔・ク)>
オフィスアワーは、希望者と日時等を調整の上実施する。

-----------------------------------------------------------------------
<秋(隔・ク)>
オフィスアワーは、希望者と日時等を調整の上実施する。