- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 環
- 時間割コード
Course Code - 64166
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 地盤設計学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 宮崎 祐輔
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
地盤工学における各種工法と技術内容について講義する.主な対象構造物は抗土圧構造物,基礎構造物,道路,トンネルである.これらの構造物が有する特徴と課題を説明し,その課題に対する解決策についてディスカッションを行う.また,実務経験者を講義に招待し,設計上で経験した課題とその克服方法についての講義を学ぶ.
到達目標 / Course Objectives
この講義の目標は,地盤工学における最新の工法と技術を修得することで地盤工学の技術に親しみ,かつ技術が持つ問題点を考えることで,より高度な技術に対する興味を養うことにある.
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 地盤設計学とは
第2回 補強土壁
第3回 近代土木史跡
第4回 擁壁と地盤改良 その1
第5回 擁壁と地盤改良 その2
第6回 膨潤性土 その1
第7回 膨潤性土 その2
第8回 トンネル その1
第9回 トンネル その2
第10回 日本独自の基礎工法
第11回 地盤設計学実践(1)
第12回 地盤設計学実践(2)
第13回 地盤設計学実践(3)
第14回 地盤設計学実践(4)
第15回 地盤設計学実践(5)授業時間外学習 / Expected work outside of class
各自、身の回りの土木構造物に興味・関心を持つこと。初回の講義で紹介する防災関連施設を見学することを強く勧める.
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
定期試験を行わず,平常点で評価する.
成績評価方法が変更になった場合は,インフォメーションシステム等で連絡する.基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
平常成績で60点以上を合格とする.
- 教科書
Textbooks
-
参考書
References 石原研而 土質力学(第3版) 丸善 978-4621302347
稲垣竜興他 大学土木 道路工学改訂3版 オーム社 978-4274217876
小林寛則他 鉄道とトンネル ミネルヴァ書房 9784623081110
地盤工学会 山岳トンネル工法の調査・設計から施工まで 地盤工学会 978-4886449238
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーは講義終了後 随時
- 備考
Other Comments 学習・教育目標:◎(A)、〇(E),○(F)
本講義のレポート課題は,Microsoft wordによるレポート作成を求めるため,BYODで進める.初回の講義時において,端末は不要である.