- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 化
- 時間割コード
Course Code - 65196
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 環境化学
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 2
- 担任者名
Instructor - 脇田 慎一
- 曜限
Day/Period - 金2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
物質・材料開発の進展に伴い、我々は豊かな生活を享受している反面、「ヒト」や「生態系」への影響が顕在化し、いわゆる環境問題を引き起こされてきました。 環境問題は、「分析・計測化学」による「原因解明」、「生命化学」による「環境影響」により多くは克服され、環境問題を「分子」レベルで理解されることが多くなっています。
環境研究の歴史は浅く、現在も新しい科学的知見が蓄積されつつあります。現在、環境リスクの考え方が、従来の予防原則に代わって、環境政策に活かされています。
本講義では、従来の間違った常識にはとらわれず、最新のエビデンスに基づき、環境化学の「最前線と最先端」を、具体的なトピックス(事例)を通して、環境問題の「本質」を理解し、環境問題の誤りや間違った理解を指摘する考え方を解説します。
講義対象は、①公害問題(地域環境)、②地球環境問題(地球環境)、③新しい環境問題(生活環境)、④今後、取り組むべき環境問題(人間環境)とします。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
物質・材料研究に必至な「環境リスク」の考え方を理解できる。
細胞レベルの分子生物学的な環境影響を理解できる。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
今後新しく生じる「環境」問題に対して、その「本質」を冷静に「洞察」して、マスコミ等の情報の問題点を指摘できる基本的な考え方を身につけることを目指す。
③主体的な態度の観点
講義時の問いかけに対して、自分の考えをまとめて回答する能力を身につけることのみならず、マスコミ等で報じられる環境問題の疑問点や誤りに主体的に気づく能力を得ることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1回 環境化学序論;環境が良いか悪いかを評価する環境指標
第2回 地域環境;奈良の大仏が原因となった公害論、公害とは
第3回 地域環境;疫学調査と分析化学によるイタイイタイ病の解決
第4回 地球環境;世界の環境問題最前線の概要と現状
第5回 地球環境;PM2.5など世界で深刻な大気汚染
第6回 地球環境;地球温暖化の現状と解決シナリオ
第7回 地球環境;有害廃棄物の越境汚染、バーゼル条約締結へ
第8回 生活環境;一世を風靡した環境ホルモン問題の真実は
第9回 環境リスク;毒性と暴露量による評価と環境リスク指標
第10回 リスク評価の最前線;DNAチップを用いたリスク評価研究
第11回 生活環境;身近な水環境問題の現状とPFAS汚染
第12回 環境医学;薬物代謝、免疫、感染症など
第13回 環境化学の体系化と最新のトピックス
第14回 人間環境;ストレス学説とストレス計測チップ最前線
第15回 総括;到達度の確認授業時間外学習 / Expected work outside of class
必ず、環境化学用の講義ノートを用意してください。講義で筆記した講義ノートを、関大LMCにアップした講義補助資料からの転記など、講義受講毎に復習して「論述」できるように理解を深めてください(約30分)。自筆講義ノートは小テスト等に使用します。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
講義出席を前提とする。到達度の確認(60%), 平常成績(講義中の課題やレポートや小テスト等)(40%)で成績評価する。
成績評価方法が変更になった場合は、講義やインフォメーションシステム等で連絡します。履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
講義中及び講義前後の課題、レポートや小テストで知識等の確認
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
講義中や講義前後の質疑、レポートや小テスト等で、環境分野の時事問題の本質を、冷静に洞察できる思考力・判断力を確認。さらに、小テストや学力の到達度の確認などで論述的な表現ができること
③主体的な態度の観点
マスコミ等で報じられる環境問題の疑問点や誤りに主体的に気づくことや、講義中の問いかけに対して、主体的な回答が論理的にできること
- 教科書
Textbooks
教科書はありません。毎回、関大LMSを活用して、アップした講義補助補助資料を使用します
-
参考書
References 坂田 昌弘, 磯部 友彦, 梶井 克純, 加藤 義久, 高橋 嘉夫, 田辺 信介, 藤江 幸一, 益永 茂樹 環境化学 講談社 4061568051
佐々木 胤則, 青井 陽, 三宅 晋司, 山本 良一, 江本 匡, 齋藤 健 変化する環境と健康 三共出版 4782705468
中西 準子, 益永 茂樹, 松田 裕之 環境リスクを計算する 岩波書店 4000224379
堀池 靖浩, 宮原 裕二 バイオチップとバイオセンサー 三共出版 4320043715
- フィードバックの方法
Feedback Method 関大LMSやインフォメーションシステムを通じて、レポート、小テストの結果について、全体的な傾向をコメントします。
また、必要に応じて、講義の中で具体的な解説を行うなどフィードバックを行います。
さらに、到達度の確認を実施・答案を回収後に、課題の回答の簡単な解説を口頭で行い、質疑応答の時間を設けます。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 講義前後および関大LMSのメッセージ機能で、質問や個人的な連絡などを承ります。遠慮無くお問合せ下さい。
- 備考
Other Comments 1年次,2年次,3年次前期までの化学生命工学部化学・物質工学科の必修科目を受講して単位を取得していることが望ましい。