2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
64085
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
建築設備工学1
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
中野 格/信田 あずさ
曜限
Day/Period
水4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

 建物は、躯体のみでは有効に機能せず、電気・空調・衛生設備が相互に働いて快適な居住環境を形成している。 
 衛生設備には、給水、給湯、排水、衛生器具、消火、その他の設備があり、電気設備と同様に目に触れるものは末端の器具のみであるが、機械室や天井内に膨大な設備が設置されている。これらは、安全・快適な居住環境形成に欠くことのできないものであり、その機能を理解して適正に運用することが求められる。
 電気設備には、照明やコンセント、電話などの生活に身近な設備の他、大規模な建物には、受電設備や動力設備、中央監視設備など普段あまり目にすることのない設備が施されている。これらは、建物および電気・空調・給排水・衛生・搬送設備等の建築設備を便利にかつ安全に運用する上で欠かせない重要な設備である。
 そこで、建築基本計画を立案する上で必要な、電気設備、衛生設備に関する基礎知識及び建築留意点の習得を目指した講義を行う。

到達目標 / Course Objectives

① 給排水設備の専門用語を理解する
② 給排水設備設計の基礎技術を身につける 
③ 電気の引込みから末端に至る電気供給設備を理解する
④ 情報通信から防災・防犯設備等の建物の管理運用設備を理解する

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

講義計画(予定)
第1回:給排水設備/概要・給水設備 
第2回:給排水設備/給湯設備    
第3回:給排水設備/排水・通気設備 
第4回:給排水設備/消火設備    
第5回:給排水設備/ガス設備    
第6回:給排水設備/排水処理設備  
第7回:給排水設備/衛生器具設備・特殊設備 
第8回:給排水設備/設備計算・配管口径算定①
第9回:給排水設備/設備計算・配管口径算定②
第10回:電気設備/電気設備の役割と種類・電源設備(1)
第11回:電気設備/電源設備(2)・幹線分岐回路設備
第12回:電気設備/動力設備
第13回:電気設備/電灯設備
第14回:電気設備/情報通信設備
第15回:電気設備/防災防犯設備・電気設備の仕事

授業時間外学習 / Expected work outside of class

本演習は、講義の基礎知識にもとづきデータの加工や解析を行うため、講義内容を復習し演習に臨むことが望ましい。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
専門用語の理解度を重点的に評価する。
定期試験(筆記試験)80%  演習提出状況20%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

総合評価で60点未満は不合格

教科書
Textbooks

空気調和・衛生工学会編  給排水衛生設備 計画設計の実務の知識 改訂4版  オーム社     ISBN  978-4-274-22037-1
本田嘉弘・他/著  図解電気設備の基礎/  はじめて電気設備を学ぶ人のために    ナツメ社   ISBN  978-4-8163-5488-5

参考書
References

空気調和・衛生工学会編  空気調和衛生工学便覧  丸善  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

質疑応答は、  Web  メールの連絡とします。
(送信先中野:p185545☆kansai-u.ac.jp  ☆を@に変更) 
質疑応答集は、関大LMS  にアップし随時更新して更新メールを配信します。

備考
Other Comments

提出された演習は原則として返却しない。
建築設備関連の実務経験を有する科目担当者が、建築設備設計や施工の実務に必要な知識を講義する授業科目です。詳細は授業概要・授業計画欄を参照ください。