- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 文/環
- 時間割コード
Course Code - 64058
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 近代建築史
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 野村 正晴
- 曜限
Day/Period - 木2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
主に産業革命以降の建築の変遷を近代化という視点で概説する。
また、本講義では動画による作品資料も積極的に活用する。到達目標 / Course Objectives
建築の近代化に関する基礎的知識を習得すること。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
1回 ガイダンス
第2回から第10回 産業革命以降終戦まで
第11回から第14回 戦後から21世紀にかけて
第15回 講義のまとめ、到達度の確認、講評授業時間外学習 / Expected work outside of class
下に示す参考図書をはじめとして、日々の学びの中で、過去の建築作品を積極的に知ろうとする姿勢が重要と考えています。書籍・雑誌・映画・SNSなどあらゆる媒体をみる際に建築の歴史を意識してみてください。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
到達度の確認に関しては、授業内容の理解度、知識量で評価する。
- 教科書
Textbooks ケネス・フランプトン 『MA(モダン・ア-キテクチュア) 1851-1945』 (GA)
大川三雄、初田亨他 『図説 近代建築の系譜ー日本と西欧の空間表現を読む』 (彰国社)
-
参考書
References ケネス・フランプトン 『現代建築史』 (青土社)
鈴木博之他監修 『新建築臨時増刊 建築20世紀Part I、Part II』 (新建築社)
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
講義の前後に対応する。
メールアドレス
nomura-m★kansai-u.ac.jp
「★」マークを「@」に置き換えてください。
- 備考
Other Comments