2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62487
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
電気法規及び施設管理
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
笹部 和宏
曜限
Day/Period
月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

国民生活及び産業活動に不可欠な電気を供給する事業の健全な発達を図り、電気の使用者の利益を保護すると共に、電気による事故・災害等を防止し、公共の安全を確保するために電気事業法をはじめとする法令が交付・施行されている。
これら法令による規制の趣旨、運用、電気施設管理についての講義を行う。

到達目標 / Course Objectives

(1)  電気事業法、電気設備技術基準等、電気に関する主要な法令に関する知識と活用例の習得を通じて、電気事業の役割、電気保安確保の重要性を理解している。
(2)  電気技術者として、電気工作物を安全かつ効率的に使用するために必要な基礎知識を習得している。
(3)  電気主任技術者国家試験科目の法規に合格するために必要な知識を習得している。
(4)電気法規を通して法律に慣れることにより、将来必要となった他の法律も調べやすくなる。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  シラバスの説明、電気関係法規の大要と電気事業~
第2回  電気事業法の目的と事業規制、計量法、電源開発に関する法律、再生エネ法
第3回  電気工作物の保安に関する法規~事業用電気工作物の保安
第4回  電気主任技術者資格~電気工事士法、電気用品安全法
第5回  電気工事業法、電気工作物の技術基準・解釈の概要
第6回  電気工作物の技術基準(用語の定義、電圧の区分、電線、絶縁と絶縁耐力)
第7回  電気工作物の技術基準(接地工事~サイバーセキュリティ)
第8回  電気工作物の技術基準(発電所、変電所等の電気工作物、電線路)
第9回  電気工作物の技術基準(電線路、電力保安通信設備)
第10回  電気工作物の技術基準(電気使用場所の施設、電気鉄道及び鋼索鉄道)
第11回  電気工作物の技術基準(国際規格の取入れ、発電設備の電力系統への連携技術要件)
第12回  電気に関する標準規格、その他の関係法規~
第13回  ~電気施設管理(電力需給及び電源開発~)
第14回  ~電気施設管理(~電力系統の運用、自家用電気設備の保守管理のあり方)
第15回  演習問題による総合復習

授業時間外学習 / Expected work outside of class

⑴ 当日の講義内容を教科書等で予習しておくこと。
⑵ 講義に関連の深い、発変電、送配電、電気機器工学等の該当箇所を予習に含めておくことが望ましい。
⑶ 授業で取り上げた演習問題を復習することが望ましい。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
9回以上出席した受講生を対象に、定期試験の正解率を重視して評価を行う。平等の観点から病気等の突発的事象においても受講回数の考慮は行わない。(平等の観点であるので、学内での統一的な方針を示された場合は除く。)

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

定期試験の正解率が60%以上で、尚且つ出席率が60%以上(全15回中9回以上出席)である事。
【出席確認について】
スチューデント・アシスタントの協力を得て出席の確認を行う。遅刻者・退出者は欠席扱いになる。途中退出者を確認した場合は、別途出席を取る場合がある。

教科書
Textbooks

竹野正二・浅賀光明  電気法規と電気施設管理 令和7年度版  2025年2月28日出版予定  東京電機大学出版局 3,080円(2,800円+税)  978-4-501-11920-1

毎回の講義で使用しますので購入してください。
電気法規の改定は頻繁にあるため、過年度版を使用する場合は変更箇所の確認が必要です。

参考書
References

電気書院  電気設備技術基準とその解釈(2025年版)  電気書院 1540円(税込)  978-4-485-70638-1

卒業後に電力関連事業、電気設備の工事保守事業に進む場合や、
電気主任技術者の資格取得を目指す場合は、購入を推奨しますが、
ネット検索でも対応可能です。

フィードバックの方法
Feedback Method

受講生との連絡等は関大LMSを活用します。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー:月曜日の3限前の講師控室
非常勤講師なので講義の時間以外は学内に居ません。質問は出来るだけ講義時間内に行って下さい。
緊急の連絡は以下の方法でお願いします。
 ・関大LMSのメッセージ機能

備考
Other Comments

①電力会社の電気設備(主に火力発電所、研究設備)の運用・保守の実務経験を有する科目担当者が実務経験上の事例等を紹介し資格取得や実務に役立つ知識の講義を行います。
②資格申請について
本科目は、所定の実務経験を経て電気主任技術者免状の交付申請を行う際の必須科目です。
③特別な事情がある場合を除き講義中の座席指定は行いません。
④定期試験は座席指定により行います。