2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62483
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
光エレクトロニクス
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
松島 恭治
曜限
Day/Period
月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

CDやDVD等のマルチメディア機器や,光ファイバー等の情報ネットワークには,光エレクトロニクス技術が用いられている.光の性質を用いたこの新しい電子工学は,現代の情報社会を支える光情報システムを形成している.
本講義では,光の物理的性質やそれを取り扱う理論,また光エレクトロニクスの基盤技術であるレーザの原理について学習する.本講義を通じて,光の物理的性質・レーザの基礎,光ファイバー・液晶ディスプレイなどの光エレクトロニクスの概論を習得することができる.

到達目標 / Course Objectives

(1)  基本的な光の性質の理解
(2)  レーザーの原理と性質の理解
(3)  光を用いた機器の原理の理解

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

講義は大きく3セクションに分かれている.一つはレーザについて学習するセクションであり,その次に電磁波として光の性質を取り扱うセクションがあり,これがいわゆる光学に相当する.さらに光エレクトロニクスの応用のセクションを適宜挿入し1セメスターの講義を行う.

【光とレーザ】
1.  光の性質.電磁波としての光波,粒子としての光子
2.  レーザの歴史と構造,レーザ光の性質.
3.  レーザの原理,物質による光の吸収
4.  エネルギー準位と吸収・誘導放出,レート方程式
5.  光共振器と共振器損失,レーザ発振閾値.
6.  各種の基本的なレーザ

【電磁波としての光の性質】
7.  光の基本的な性質,光速度,周波数,波長とスペクトル
8.  マクスウェル方程式と波動方程式
9.  波動方程式の解と平面波
10.  媒質中の光と屈折
11.  電磁波
12.  偏光とその応用

【光を応用した情報機器】
13.  光ファイバー,光ディスク,液晶ディスプレイの原理など
14.  3次元立体画像とホログラム

15.  講義の総括

授業時間外学習 / Expected work outside of class

授業資料・ノートを読み返し,授業内容の理解に努めるよう復習をすること.

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績で総合評価する。
講義中に行う中間試験50%,定期試験50%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

【可】光の性質とレーザの概念を理解し,簡単な定量的計算ができる.
【良】上記に加え,光の増幅とレーザ発振を理解し,また波動方程式とその解について理解している.
【優または秀】上記に加え,電磁波としての様々な光の性質とその理論を習得し,光を応用した機器の原理を理解している.

教科書
Textbooks


教科書を指定せず,配布プリントと板書を中心とした授業を行うが,下記の参考書を参照する場合がある.

参考書
References

中井貞雄編著  『レーザー工学』  (オーム社)  
西原浩  他  『光エレクトロニクス入門』  (コロナ社)  

フィードバックの方法
Feedback Method

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
 毎回授業の終了時に受付を行いますので,各自申し出てください.

メールアドレス
 matsu[at]kansai-u.ac.jp
 ※[at]を「@」記号に置き換えてください.

備考
Other Comments