2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62416
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
応用プログラミング実習
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/1
担任者名
Instructor
花田 良子/アイエドゥン エマヌエル/西 寛仁/権 裕煥
曜限
Day/Period
月3
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

演習(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

1年次配当科目である基礎プログラミング実習では,C言語による基礎的なプログラミング技法を学び,簡単なプログラミング演習を行った.本科目ではさらなるプログラミング技術を向上させることを目的とする.ポインタや構造体といったC言語の実用性を高める技術に重点をおき,基礎的なアルゴリズムや数値計算などの例を通して応用を学ぶ.

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
C言語によるプログラミング技術を習得する
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
ポインタの動作原理を理解し,さらに複雑な動作を実現する
③主体的な態度の観点
目的の動作を実現するためのアルゴリズムの設計ができる

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

基本的な講義のスケジュールは次の通り.

第1回 条件分岐・反復処理 復習と演習
第2回 関数 復習と演習
第3回 配列と文字列 復習と演習
第4回 プレースメントテスト
第5回 配列と関数
第6回 ポインタ基礎
第7回 ポインタと配列
第8回 ポインタと関数
第9回 動的メモリ
第10回 小テスト/ポインタ総合演習
第11回 ファイル処理
第12回 構造体 復習と演習
第13回 構造体と配列
第14回 到達度確認試験
第15回 演習日

理解度に関する小テスト,講義全体の内容を含む到達度確認を実施する.

授業時間外学習 / Expected work outside of class

アルゴリズムの実装にあたり,長いコードを書くことが多いため,ブラインドタッチを習得することが必須である.

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
おおよそ以下のような指針で評価する
(1)毎回の講義で取り組む課題:40% 
(2)授業期間内に実施される到達度の確認テスト:60%

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

①知識・技能の観点
毎回の講義で取り組む課題:提出された問題の要求を満たすプログラムが作成されていること 
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
講義中に実施される到達度の確認:講義中に実施する小テストにて,プログラムの概念が正しく解答できること
③主体的な態度の観点
ある程度以上の授業回数に出席したもののみが成績評価の対象となる.

教科書
Textbooks


関大LMSにより随時資料を配布する.

参考書
References

柴田望洋  新・明解C言語    入門編  ソフトバンククリエイティブ  

フィードバックの方法
Feedback Method

基本,講義時間内で質問等に答える

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

基本,講義時間内に受け付ける.講義時間外はLMSを通じて問合せを受け付ける

備考
Other Comments