- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - シ
- 時間割コード
Course Code - 62421
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - アナログ電子回路1
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 鹿間 信介
- 曜限
Day/Period - 火2
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
近年の集積回路技術の向上によりエレクトロニクスは⾶躍的な発展を遂げ,あらゆる産業分野の基礎となっている。集積回路技術の基礎をなすのが電子回路であり,個別部品を集めた回路から集積回路へと電子回路は急激に変化しているが,基本的な回路の性質や解析⼿段を⼗分に理解していれば,新しい回路を理解する必要に迫られたときも適切に対処できる。
アナログ電⼦回路1では,電⼦回路の中核となる能動素⼦について,動作原理,特性,および等価回路を学び,電子回路で最も基本的な増幅回路を理解するための⼩信号等価回路を習得することを目的とする。到達目標 / Course Objectives
①知識・技能の観点
アナログ電子回路の解析に必要な電気回路の基礎知識を修得し,半導体素子の動作原理,および小信号等価回路を理解する。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
基本回路に適した回路設計が概ねできる。
③主体的な態度の観点
演習課題を自ら解くことで,理解力向上の意欲を高める。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1-3週︓ 電子回路の基礎
回路素子の特性,電圧源・電流源,電子回路の基本定理
第4-8週︓半導体素子
半導体,pn接合ダイオード,バイポーラトランジスタの動作と特性,FETの動作と特性
第9-12週︓トランジスタ増幅回路の基礎
増幅回路の動作量,四端子回路,等価回路とh-パラメータ,バイアス回路
第13-15週︓低周波増幅回路
増幅回路の分類,RC結合増幅回路と動作量,差動増幅回路授業時間外学習 / Expected work outside of class
アナログ電子回路の理解に不可欠である。電気回路の知識を確実なものにし,授業資料,教科書,ノートを読み返し授業内容の理解に努めるよう復習をすること。授業内容の理解を深める手段として,毎回提出課題を出題するので毎回期限内に答案を提出されたい。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験(筆記試験)の成績で評価する。
定期試験(100%)基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
①知識・技能の観点
アナログ電子回路の解析に必要な電気回路の基礎知識,半導体素子の動作原理,および小信号等価回路を概ね理解していること。
②思考力・判断力・表現力等の能力の観点
基本回路に適した回路設計が概ねできること。
③主体的な態度の観点
演習課題への取り組み状況。
- 教科書
Textbooks 樋口英世 『例題で学ぶアナログ電子回路入門』 (森北出版) 978-4-627-76131-5
-
参考書
References 二宮 保・小浜 輝彦 『学びやすいアナログ電子回路』 (森北出版) 978-4-627-71202-7
- フィードバックの方法
Feedback Method 課題等に関する解答例を示し,必要に応じて授業内でフィードバックを行う。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー
授業終了時に受付を行うので,各自申し出ること。
その他
- 備考
Other Comments