2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
62337
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
航空宇宙工学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
新井 隆景/小木曽 望
曜限
Day/Period
火4
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

航空宇宙工学は様々な分野の先端的な技術が集積された総合工学である。本講義では、飛行力学の基礎と航空機の性能、安定操縦性などの飛行理論および宇宙船の航行に必要な軌道力学の基礎など、航空宇宙工学の基礎原理についての知識を学ぶことを目的としている。
 同時に航空機・宇宙機の実際、宇宙開発の現状についての基礎知識や航空宇宙分野の最新の技術研究動向についても適宜講義する。

到達目標 / Course Objectives

航空宇宙工学の基礎原理について理解し、関連する基本的な知識を養う。その結果,飛行の原理,推進の原理,人工衛星の軌道などの基本的な事項について,説明でき,航空機の性能推定や人工衛星の軌道計算ができる.

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

 前半は揚力と抗力、推進、構造など航空機の基本原理について講義する。後半では、航空機・宇宙機のシステムと飛行力学、軌道力学などの基礎について講義する。
 また、航空機・宇宙機の開発の歴史、宇宙開発の現状、最新技術研究の現状などについても紹介する。

  1.  概 論 (航空宇宙技術の歩み)
  2.  揚力と抗力1(揚力,抗力の発生原理)
  3.  揚力と抗力2(翼の空力特性)
  4.  高速飛行の空気力学
  5.  推 進1(ジェットエンジンの原理と構造)
  6.  推 進2(ロケットエンジンの原理と構造)
  7.  次世代宇宙輸送システム
  8.  前半平常試験(教科書持ち込み可) 
  9.  飛行機の性能(1)
10.  飛行機の性能(2)
11.  航空機の航行と管制
12.  ロケットの性能
13.  人工衛星軌道とミッション
14.  人工衛星の軌道変更
15.  後半平常試験  (教科書持込み可) 

授業時間外学習 / Expected work outside of class

次回の授業範囲における専門用語の意味等を理解しておくように予習すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
出席・平常レポート・平常試験など(平常成績)で総合評価する。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

出席は8割以上を必要とする。60点以上を合格とする.

教科書
Textbooks

室津義定  編著  『航空宇宙工学入門』  [第2版]  (森北出版)  

参考書
References

前田弘  『翼のはなし』  (養賢堂)  
前田弘  『飛行力学』  (養賢堂)  
中村洋明  『航空機産業のすべて』  (日本経済新聞出版社)  
牧野光雄  航空力学の基礎(第3版)  産業図書    
末永民樹  ご隠居のヒコーキ小噺  日本航空技術協会    

フィードバックの方法
Feedback Method

レポートを課した場合にはコメントを入れて返却することがある.

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー
開講時前後の非常勤講師室

備考
Other Comments