- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 環
- 時間割コード
Course Code - 64204
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 分析化学実験
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 担任者名
Instructor - 山本 秀樹/佐野 誠/中川 清晴/村山 憲弘
- 曜限
Day/Period - 金3/金4/金5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
この科目では、全ての専門実験科目に先だって、科学の発展の礎となった「定量的な物質の取り扱い」について幾つかの実験を通して体得する。まず、試料の秤量、沈殿の生成、濾過、洗浄などの定量的な重量分析の手法を学ぶ。ついで、濃度未知の試料溶液に、濃度既知の溶液を滴下し、反応終結までに要した体積から成分量を求める容量分析を行う。ここでは、標準試薬、溶液の調製法や測容器の正しい取り扱いを体得する。そして今日、環境分析として極めて重要度が高い微量分析法や、各種機器分析の原理や基本操作(検量線の作成)などを学ぶ。
到達目標 / Course Objectives
到達目標としては、①実験計画の立て方、正確な記録の取り方、簡潔で分かり易い報告書の作成法の習得、②各種分析法の基礎知識の習得、③安全や環境に配慮した実験の進め方の習得、④コミュニケーション能力の習得である。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
実験課題
1.実験ガイダンス(重量分析)・・・実験を安全に行うための基本的注意、実験器具の扱い方、実験手順、記録の取り方、報告書作成法を指導する。また排水処理施設の見学などにより環境保護への意識向上を図る。
2.重量分析1・・・実験器具洗浄、ガラス器具、天秤等の取扱方の実習
3.重量分析2・・・溶液調製と沈殿生成
4.重量分析3・・・濾過、洗浄操作
5.重量分析4・・・湿式焼成、結果のまとめ
6.理解度(重量分析)の点検・・・小テスト、実験ノート
7.容量分析のガイダンス・・・機器の取扱、8〜10の 容量分析の原理、方法、結果のまとめについて説明する。
8.中和滴定(Warder法)
9.環境分析法1(水の硬度測定)
10.環境分析法2(COD測定)
11.機器分析のガイダンス・・・器具の取扱、12〜14の 機器分析の原理、方法、結果のまとめについて説明する。
12.電位差滴定法(沈殿滴定法)
13.伝導度滴定法(強酸と弱酸の混合水溶液の分別定量)
14.比色分析法(リンの定量)
15.理解度(容量分析、機器分析)の点検と器具の整理・・・小テスト授業時間外学習 / Expected work outside of class
各実験テーマについて当日までに十分に予習し、実験手順を実験ノートに書き、内容を十分に把握して実験に臨むこと。また、実験手順をフローチャート(流れ図)としてレポートにまとめ、各テーマの授業時間の始めに提出すること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
平常試験(平常点・レポート・実験ノート・小テストなど)について
1.平常点(出席状況、予習状況、実験の取り組み方、諮問時の受け答え):45%
2.小テスト(重量、容量および機器分析の実験内容に関する原理、理論及び方法、計算などについて):10%
3.実験ノートおよびレポートの内容など:45%基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
上記のように平常試験で総合評価し、評価点が90以上100以下を「秀」、80以上90未満を「優」、70以上80未満を「良」、60以上70未満を「可」、60未満を「不可」とする。
なお、この科目は体験学習効果に重きを置いているので、4回以上欠席した場合は成績評価不可能(欠席時の実験テーマに関するレポートの作成・提出が不可なため)として、これを「不可」とする。
- 教科書
Textbooks 山本秀樹・林順一・他 編 『分析化学実験・物理化学実験』 (関西大学出版部)
-
参考書
References 角田欣一・梅村知也・堀田弘樹 スタンダード 分析化学 裳華房
小熊浩一・渋川雅美・酒井忠雄・石田宏二・二宮修治・山根兵 基礎化学シリーズ7 基礎分析化学 朝倉書店
分析化学研究会 分析化学の理論と計算 廣川書店
佐竹正忠・御堂義之・永廣徹 分析化学の基礎 共立出版株式会社
- フィードバックの方法
Feedback Method
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワー:毎回の授業時に受け付けるので、各自申し出ること。
その他
- 備考
Other Comments 実験着や保護めがねを着用し、安全に十分留意すること。実験中は席を離れないように心掛ける。重量分析および容量分析は個人で、機器分析についてはグループでそれぞれ実験を行う。
実験の参加、取り組み状況、レポート、小テストなどを総合評価する。
授業に関する問い合わせは、関大LMSのメッセージ機能で連絡して下さい。