2025 年度の講義概要のデータベースを検索します。カリキュラムツリーへのリンク
学部・研究科
Faculty/Graduate School
時間割コード
Course Code
65181
科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle
生体材料化学
授業形態/単位
Term/Credits
クラス
Class
/2
担任者名
Instructor
平野 義明
曜限
Day/Period
木2
授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives

授業種別 / Teaching Types

講義(対面型)

言語 / Language

日本語(Japanese)

授業概要 / Course Description

生体に作用して働く材料、生体成分から創出された材料を総称してバイオマテリアルと呼ぶ。本講では、バイオマテリアルの基礎となる生体側の性質  (生体物質)と材料側の性質(材料化学)を概説する。生体と材料の接触を考えるのに重要な物理化学(界面化学)に関する理解を深めた後、生体に作用して働く材料に必要不可欠な「生体適合性」という概念について学ぶ。さらに、医療などにおけるバイオマテリアルの実際の応用例(人工臓器,ドラッグデリバリーシステム,再生医療など)を挙げて解説する。

到達目標 / Course Objectives

①知識・技能の観点
1. 生体物質の構造・機能を理解する
2. 生体材料(無機材料・有機材料)性質・機能を理解する
3. 生体材料と界面の関係を理解する
4. 人工臓器の性質・機能を理解する
5. 再生医療などの最新技術の概要を理解する

②  思考力・判断力・表現力等の能力の観点
生体材料に関する特性や汎用材料と生体材料の相違点に関する情報が得ることができる。

③主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改良点や改善点を挙げることができる。
新しい材料を提案できる思考力をつける。

授業手法 / Teaching Methods

・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック

授業計画
Course Content

授業計画 / Course Content

第1回  生体材料とは
第2回  ゲノム、DNAとRNA
第3回  遺伝子工学・遺伝子診断
第4回  アミノ酸、ペプチド
第5回  ペプチド工学とタンパク質
第6回  タンパク質からタンパク質工学まで
第7回  多糖類から糖鎖工学まで
第8回  脂質と細胞膜・細胞
第9回  生体材料の種類(無機材料)
第10回  生体材料の種類(有機材料)
第11回  生体材料と界面化学
第12回  人工臓器・医療デバイス
第13回  ドラッグデリバリーシステム(DDS)
第14回  再生医療(iPSなど最近の話題)・実用化に向けて
第15回  講義のまとめ、達成度の確認、講評

授業時間外学習 / Expected work outside of class

基本概念を復習すること。
授業資料、教科書、ノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。
授業範囲における専門用語の意味・概念等を復習すること。

成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria

方法 / Grading Policies

定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)で評価する。
筆記による学力確認(80%)、講義中の演習・小テスト(20%)履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがあります。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡します。

基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy

講義内容に対する理解度を評価する。
専門用語の理解度を評価する。

教科書
Textbooks

山岡哲二,大矢裕一,中野貴由,石原一彦  バイオマテリアルサイエンス 第2版 -基礎から臨床まで-  東京化学同人  

参考書
References

岡野光夫監修・田畑泰彦・塙 隆夫 編著  バイオマテリル その基礎と先端研究への展開  東京化学同人  

フィードバックの方法
Feedback Method

講義終了後または関大LMSにて各講師が質問に対応する。

担任者への問合せ方法
Instructor Contact

オフィスアワー:毎回の講義終了時に受付ますので、各自で申し出て下さい。

その他

備考
Other Comments