- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 化
- 時間割コード
Course Code - 65163
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 核生成・成長と凝固過程
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 秋/2
- 担任者名
Instructor - 星山 康洋
- 曜限
Day/Period - 金3
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
講義(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
材料の液体から固体への変態である凝固は、金属・合金の製造やものづくりの基本である。凝固過程は、材料の性質を左右する組織と密接に関係しており、製品の品質に大きな影響を及ぼす。均一な化学組成を有し、大きな欠陥がなく、均一な物理的・機械的性質を有する金属材料を作製するためには、凝固現象を理解することが重要である。
本講義では、金属および合金の凝固現象について学ぶ。本科目を修得することにより、結晶の核生成―成長過程、組織形成過程、過冷、偏析など、金属・合金の凝固現象に関する基礎的な知識を修得することができる。到達目標 / Course Objectives
結晶の核生成・成長や組織形成機構など、金属および合金の凝固現象に関する基礎的な知識を修得する。
授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
第1〜7週 凝固機構、核生成理論、純金属の結晶成長
1)液体と固体の性質
2)過冷
3)均質核生成
4)異質核生成
5)臨界半径
6)温度勾配における結晶成長
第8週〜14週 合金の凝固、合金の結晶成長、偏析
1)分配係数
2)組成的過冷
3)共晶合金
4)マクロ組織
5)偏析
6)単結晶
第15週 到達度の確認(筆記による学力確認)授業時間外学習 / Expected work outside of class
毎回の講義後には復習をすること。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、到達度の確認(筆記による学力確認)と平常成績で総合評価する。
成績評価割合:到達度の確認(約90%)、演習などの平常成績(約10%)
履修者数が多数になった場合には、成績評価方法を「定期試験(16週目)」に変更することがある。
成績評価方法が変更になった場合は、インフォメーションシステム等で連絡する。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
到達度の確認(約90%)、演習などの平常成績(約10%)で総合評価する。
- 教科書
Textbooks
ノート講義とし、適宜プリントを配布する。
-
参考書
References 大野篤美著 『新訂 金属凝固学』 (地人書館)
岡本平、鈴木章共訳 『金属の凝固』 (丸善)
中江秀雄著 『凝固工学』 (アグネ社)
ワインガード著、大野篤美訳 『金属凝固学概論』 (地人書館)
- フィードバックの方法
Feedback Method 講義終了後または関大LMSにて質問に対応する。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact オフィスアワーについて:講義終了時に申し出ること。
メールアドレス:hosiyama@kansai-u.ac.jp
- 備考
Other Comments 本科目の学習・教育目標はC, B。
本科目の基礎となる科目:状態図と材料組織、結晶構造とX線回折、相変態と組織制御、物理化学3
本科目を基礎とする科目:金属材料、鋳造工学、マテリアル科学実験Ⅱ、マテリアル工学実験Ⅰ・Ⅱ