- 学部・研究科
Faculty/Graduate School - 化
- 時間割コード
Course Code - 65147
- 科目名
Course title
サブテーマ
Subtitle - 基礎化学実験
- 授業形態/単位
Term/Credits - クラス
Class -
- 春/2
- 1
- 担任者名
Instructor - 工藤 宏人/三田 文雄
- 曜限
Day/Period - 木3/木4/木5
- 授業概要
Course Description
到達目標
Course Objectives -
授業種別 / Teaching Types
実験・実習・製図(対面型)
言語 / Language
日本語(Japanese)
授業概要 / Course Description
物質の反応や変換を取り扱う学問である化学は、物質の組成や性質を分析することから始まる。基礎化学実験では最も基本的な考え方や手法と鋭い観察力を実際の実験を通して体得する。物質を構成する成分の定量実験(重量分析、容量分析、吸光光度法)と分離分析の基本である各種クロマトグラフィーを行うとともに統計的な実験データの取り扱い方も習得する。将来研究を行うため、分析化学的な視野から物事をとらえる基礎的な素養を身につける。
到達目標 / Course Objectives
① 知識・技能の観点
・実験を安全に行う方法を習得する。
・実験ノート、レポートの書き方を習得する。
・重量分析の原理と手法を理解する。
・容量分析の原理と手法を理解する。
② 思考力・判断力・表現力等の能力の観点
1年次に習得した基礎的知識と実験技術を活用し、より高度な専門知識と実験技能、さらには考察力、研究結果のまとめ方と報告方法を習得する。
③ 主体的な態度の観点
自らの学習を振り返り、適切な改善点を挙げることができる。授業手法 / Teaching Methods
・教員による資料等を用いた説明や課題等へのフィードバック
・学生による学習のふりかえり
・学生同士の意見交換(グループ・ペアワーク、ディスカッション、ディベート等含む)
・課題探究(プロジェクト学習、課題解決型学習、ケーススタディ等含む)
- 授業計画
Course Content -
授業計画 / Course Content
全体ガイダンス(初回)
I. 安全教育
1. 実験中の事故防止と対処
2. 薬品の取り扱い
3. 天秤、容量器具の扱い方(基礎操作)
II. 実験ノートの取り方・レポートの書き方
III. 実験項目
1. 重量分析
1.1 電気分解における銅の定量
2. 容量分析
2.1 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウム混合物の同時定量
2.2 過マンガン酸カリウム標準溶液の調製と評定およびモール塩中の鉄の定量
2.3 チオ硫酸ナトリウム標準溶液の調製と評定および漂白剤中の有効塩素量の定量
3. クロマトグラフィー
3.1 濾紙分配クロマトグラフィーおよび薄層クロマトグラフィー
3.2 カラムクロマトグラフィー
3.3 イオン交換クロマトグラフィー
4. 吸光光度法
4.1 2,2'-ビピリジルによる鉄の定量
5. コンピュータ演習
6.総合復習授業時間外学習 / Expected work outside of class
実験日までに、実験ノートに予習した内容を記載し、テキストに掲載されている宿題を実施する。
実験後には、レポートを作成し、各実験の次週に提出する。レポートの提出は合格のための必須要件である。
- 成績評価の方法・基準・評価
Grading Policies /
Evaluation Criteria -
方法 / Grading Policies
定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。
出席回数80%以上、全ての実験レポートやノートを提出することが評価の前提条件とする。出席点(20%)、毎回行う予習状況やノート点検と口頭試問(20%)、レポート(60%)とする。基準・評価 / Evaluation Criteria・Assessment Policy
「到達目標」に関する達成度を評価し成績とする。
- 教科書
Textbooks 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科 編 基礎化学実験 関西大学出版部
安全の手引き(入学時配布)
-
参考書
References 日本化学会北海道支部 増補・新版分析化学実験 化学同人
庄野利之,脇田久伸 入門機器分析化学 三共出版
小川彌弥 他 化学のレポートと論文の書き方 化学同人
- フィードバックの方法
Feedback Method ノート点検時の口頭試問により理解状況と課題を明確にし、学習にフィードバックする。
- 担任者への問合せ方法
Instructor Contact 関大LMSのメッセージ送信機能で問い合わせる。
- 備考
Other Comments 1.実験場では実験着・保護めがねの着用を必須とする。
2.廃液や廃棄物の処理は担当者の指示を遵守する。
3.出席を重視するので、やむを得ず欠席したときは速やかに担当者に申し出る。